• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

冥王代生命学の国際研究ネットワーク展開

国際活動支援班

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 15K21723
研究機関東京工業大学

研究代表者

黒川 顕  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20343246)

研究分担者 丸山 茂徳  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50111737)
クリーヴス ヘンダーソン  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60723608)
鎌形 洋一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, その他 (70356814)
戎崎 俊一  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, その他 (10183021)
磯崎 行雄  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90144914)
青野 真士  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00391839)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード地球起源 / 化学進化 / 生命起源 / ゲノム / 惑星起源・進化
研究実績の概要

国際活動支援班は、「冥王代生命学の創成」領域で進められている先端研究を国外に展開・推進し、国際的なプレゼンスの確立とその向上のための支援を行う事を目的としている。具体的には、総括班および国際活動支援班がトップダウン的に支援すべき課題を選定し、短期間で国際共同研究の成果が挙げられるような支援を徹底する「ピーク研究推進」と、計画研究ならびに公募研究から生まれる成果やデータベースを国際的に利活用するための支援を行う「裾野拡大推進」の両支援を実施することで、本研究領域が国際的な研究者コミュニティを牽引しようとしている。2015年11月に「ピーク研究推進」支援課題を決定し、ガボン共和国マスク大学、米国SETI研究所、米国ハーバード大学、米国CSPARとの共同研究を開始した。さらに、ニューカッスル大学においてはInstitute for Cell and Molecular Biosciencesにてセミナーを行い、今後の研究ネットワークの形成に関して協議を開始した。その他、海外研究者招聘、国際共同研究推進などの支援を開始した。「裾野拡大推進」支援課題の選定のため、計画班と公募班から国際共同研究に関する提案を募り、2016年6月中に支援課題を決定し、支援を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. ガボン共和国マスク大学のエドウミンコ教授と、地球史上最初の真核生物と考えられている化石試料に関する共同研究を開始した。2. 米国SETI研究所のSobron研究員と、ラマン分光分析に関する時空間反応ダイナミクス解析装置の開発を進めている。3. 米国ハーバード大学のZachary Adam研究員と、冥王代地球に存在していたと想定される自然原子炉を模した実験条件のもとで生命構成分子の前生物的合成を再現する共同研究を進めている。4. 米国CSPARのGary Zank 教授らのグループと、太陽風と降着円盤の相互作用において重要な役割を果たす太陽風の乱流について、3次元太陽風構造の中での輸送・散逸過程を再現するモデル開発を行った。5. 英国ニューカッスル大学のInstitute for Cell and Molecular Biosciencesを訪問して、「三段階変化に対応したPrebioticな進化」と題してセミナーを行い、今後の研究協力に関してJeff Errington教授(Institute for Cell and Molecular Biosciences所長)らと議論を行った。6. 米国で開催のGordon Research Conferencesに出席し、米国南フロリダ州立大学のPasek教授、メキシコ自治大学のLazcano教授とともに、今後の共同研究の方向性について議論した。

今後の研究の推進方策

ピーク研究推進課題に関しては、本領域研究分野における世界研究ネットワークのコアとなるべき主要研究者との連携、さらには今後の研究協力体制の構築が達成できた。今後は、この研究ネットワークをコアとして共同研究を深化させるとともに、さらなる拡大を目指し、多様な研究者との連携を進めていく。裾野拡大支援に関しては、本年5月にも支援課題を決定し、支援を開始するとともに、そこで得られたネットワークをピーク研究推進課題で構築した研究ネットワークに組み入れ、本研究領域の世界的勃興を果たしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた支援活動のうち、カリフォルニアのThe CedarsやポルトガルのCabeco de Videnにおける冥王代類似環境微生物のサンプリング計画が、その中心的研究者の出産・育児休暇により、延期となった。また、J.C.Venter研究所に研究者を派遣し、共同研究体制を構築する予定であったが、本格的な共同研究を開始するにあたり、H27年度中の短期滞在ではなくH28年度に長期滞在することになった。

次年度使用額の使用計画

上述した理由により当初計画を一部変更し、H28年度中に、The CedarsやCabeco de Videnでのサンプリングおよび冥王代類似環境微生物の共同研究体制を整える。また、J.C.Venter研究所に研究者を長期派遣し、Single cell genomicsならびに、Synthetic genomicsに関しての共同研究を開始する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi