研究領域 | 冥王代生命学の創成 |
研究課題/領域番号 |
15K21723
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
黒川 顕 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (20343246)
|
研究分担者 |
丸山 茂徳 東京工業大学, 地球生命研究所, 特命教授 (50111737)
クリーヴス ヘンダーソン 東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (60723608)
鎌形 洋一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門付 (70356814)
戎崎 俊一 国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (10183021)
磯崎 行雄 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90144914)
青野 真士 東京工業大学, 地球生命研究所, 准主任研究者 (00391839) [辞退]
原 正彦 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (50181003)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
キーワード | 地球起源 / 化学進化 / 生命起源 / ゲノム / 惑星起源・進化 |
研究実績の概要 |
国際活動支援班は、「冥王代生命学の創成」領域で進められている先端研究を国外に展開・推進し、国際的なプレゼンスの確立とその向上のための支援を行う事を目的としている。具体的には、総括班および国際活動支援班がトップダウン的に支援すべき課題を選定し、短期間で国際共同研究の成果が挙げられるような支援を徹底する「ピーク研究推進」と、計画研究ならびに公募研究から生まれる成果やデータベースを国際的に利活用するための支援を行う「裾野拡大推進」の両支援を実施することで、本研究領域が国際的な研究者コミュニティを牽引しようとしている。H29年度は、マスク工科大学Ambroise Edou-Minko博士、Mathieu Moussavou博士、Cedric Ligna博士、Karen Bakakas博士、Stevy Retonda 博士を招聘し、ガボン共和国に露出する太古代~前期原生代火成岩の成因に関する国際共同研究を実施した。この共同研究においては、ガボン国内での地質調査を行い陸上掘削を行う場所を決定するとともに、H30年度内の掘削執行に向けて、ガボン国内の掘削会社と条件面や金銭面の交渉を進めた。また、トリノ大学Mario Bertaina博士を招聘し、銀河宇宙線に関する共同研究についての研究討議を行った。H29年10月に開催した中規模ワークショップには、南フロリダ大学のPasek Matthew教授を招聘し、初期地球におけるリンの酸化還元に関する議論を行った。「裾野拡大推進」では、領域内の若手研究者をローマ大学トルベルガータ校およびパリ第7大学に派遣し共同研究を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. 昨年度に引き続きガボン共和国マスク科学技術大学の研究者らとの共同研究を進めた。ガボン共和国に露出する太古代~前期原生代火成岩から粉末試料を作成し、ガラスビードへと成型した後、XRFを用いて化学組成を決定した。その結果、これら火成岩がプレート内で噴出し、斜長石が先に落ちたマグマから形成された火山岩である事がわかった。ガボン国内での地質調査に基づき3地点で陸上掘削を行う場所を決定し、H30年度内の掘削に向けてガボン国内の掘削会社と条件面や金銭面の交渉を進めた。2. UC Irvineの田島教授と降着円盤の安定性とその惑星形成過程への影響について議論した。また、降着円盤によるジェット形成のメカニズムに関しての議論を継続して行った。また、ローマ大学トルベルガータ校のP. Picozza教授、および国立核科学研究所フラスカッチ国立研究所のM. Ricci教授らと銀河宇宙線の加速に関する議論と共同研究の打ち合わせを行った。パリ第7大学では、APC lab. Etienne教授らと銀河宇宙線の加速に関する議論と共同研究の打ち合わせを行った。3. 昨年度から継続して、米国ハーバード大学のZachary Adam研究員と、冥王代地球に存在していたと想定される自然原子炉を模した実験条件のもとで生命構成分子の前生物的合成を再現する共同研究を進めた。4. H29年10月に開催した中規模ワークショップには、南フロリダ大学のPasek Matthew教授を招聘し、初期地球におけるリンの酸化還元に関する議論を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
ピーク研究推進課題に関しては、本領域研究分野における世界研究ネットワークのコアとなるべき主要研究者との連携、共同研究体制の構築が達成できており、共同研究を順調に進めている。今後も、この研究ネットワークをコアとしてさらなる共同研究の深化を図るとともに、より多様な研究者との連携を進めていく。裾野拡大支援に関しては、A06班(公募班)を主な対象として支援を拡充させ、そこで得られたネットワークをピーク研究推進課題で構築した研究ネットワークに組み入れ、本研究領域の世界的勃興を果たしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:当初計画していた支援活動のうち、公募班を含めた領域全体に対して「裾野拡大支援」の募集をしたものの、昨年度に引き続き支援応募状況が芳しくなく、予算執行が滞った。その他、招聘予定の海外研究者の日程調整ができず来日できなかった、海外派遣予定の班員が所属異動のため日程を確保できなかった、などの理由により旅費を次年度に使用することにした。また、H29年度開催予定であった国際シンポジウムを他の新学術領域と合同で開催できた事で、使用予定の予算を削減する事ができた。 使用計画:主にA06班を対象とする裾野拡大支援を可能にするよう支援条件をさらに緩和する予定である。上述した理由によりH29年度に実施できなかった海外研究者招聘、研究者派遣およびサンプリング等共同研究の推進に関しては、H30年度中に実現できるよう調整する。また、H30年11月に国際シンポジウムを予定しており、本研究領域のトップレベル研究者を多数招聘予定である。
|