• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

国際グリア研究ネットワーク構築プロジェクト:日独若手研究者交流・育成を軸として

国際活動支援班

研究領域グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
研究課題/領域番号 15K21729
研究機関生理学研究所

研究代表者

池中 一裕  生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 教授 (00144527)

研究分担者 飯野 正光  日本大学, 医学部, 特任教授 (50133939)
小泉 修一  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10280752)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2018-03-31
キーワードグリア細胞 / 発生・分化・老化 / 精神・神経疾患の病態と治療
研究実績の概要

平成28年度ドイツで開催した2nd Young Gliaで研究発表、審査の上採択された研究期間が2年間の共同研究4件の支援を行った。
また、領域内の若手研究者の海外学会参加を支援した。
日本のGlial assemblyの今までの共同研究の成果を発表する場として、平成30年1月16-19日に熱海・東京で3rd Young Gliaを開催した。口頭発表とポスター発表の両方を各チームが行い、時間をかけて議論を行った。また、「Young Glia」を2国間に閉じずに、全世界的なものへとするために、カナダのグリア研究を牽引するDr. Richard RobitailleとDr. Marie-Eve Tremblyの2チームを招待した。教育講演には、single cell RNA seqによる脳細胞分類の権威であるアメリカAllen研究所のDr. Bosiljka Tasicを招聘した。ドイツ11名、カナダ4名、アメリカ1名、日本25名の計41名が参加した。
この会をきっかけに、今後もさらなる共同研究の輪をつなげていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Bonn/GermanCenterforNeurodegenerativeDiseases/Max-Planck-Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bonn/GermanCenterforNeurodegenerativeDiseases/Max-Planck-Institute
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] University of Rochester(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Rochester
  • [備考] Young Glia

    • URL

      http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/youngglia/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi