研究領域 | 動的クロマチン構造と機能 |
研究課題/領域番号 |
15K21730
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
胡桃坂 仁志 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80300870)
|
研究分担者 |
木村 宏 東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (30241392)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2018-03-31
|
キーワード | 染色体構築・機能・分配 / 遺伝情報複製・再編 / ゲノム多様性 / ゲノム進化・再編 / ゲノム機能 / 活性発現の分子機構 / 生体高分子構造・機能 / 構造活性相関 |
研究実績の概要 |
本領域研究は、クロマチン動構造の国際共同研究ネットワークを形成することで、クロマチン構造とその動態の実態の解明研究を、世界的な視野を持った研究チームを編成して遂行すること目的としている。その目的の達成に向けて、本年度では、カナダ、ウィスラーにて開催されたKeystone Symposia、Chromatin and Epigenetics(C2) に博士研究員を派遣し、クロマチン研究の最新情報の取得、新たなヒストンバリアントに関する研究の発表、そして新たな共同研究の打ち合わせを行った。米国、シカゴ大のAaron Turkewitz教授を招聘し、Live CLEM法を教えることによって国際共同研究を促進した。Peter Fraser博士(バブラハム研究所、イギリス)およびJessica Downs教授(サセックス大学、イギリス)との共同研究の打ち合わせのために、胡桃坂(早稲田大学)と原田(東北大学)の2名をイギリスに派遣した。Kerstin Bystricky教授(ツールーズ第三大学、フランス)との共同研究を開始し、特定の遺伝子座の転写活性化に伴うヒストン修飾動態に関する共同研究を、博士研究員を2週間派遣することで遂行した。Nadine Vasstenhouw博士(マックスプランク研究所ドレスデン、ドイツ)との共同研究を開始し、ゼブラフィッシュ初期胚のイメージングに関する共同研究を、博士研究員を4日間派遣することで行った。また、2016年度に予定していたFabLEMの講習会を2016年2月に前倒しして実施した。そして、William C. Earnshaw教授(エジンバラ大学、イギリス)の大学院生を1週間受入れ、FabLEM法を指導した。また、ホームページの英語版の作成も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度の実施計画は、1)領域関係者の海外セミナーと共同研究、2)国際トレーニングの準備、3)領域内の若手研究者の海外派遣、4)英文ホームページの作成と情報発信、であった。1)の領域関係者の海外セミナーと共同研究のために、領域研究者である原田および胡桃坂をイギリスに派遣し、セミナーを行うと同時に共同研究の打ち合わせを行った。また若手研究者の海外派遣も行い、共同研究を遂行することができた。2)国際トレーニングとしては、エジンバラ大学(イギリス)の大学院生を1週間受入れ、FabLEM講習会を開催することで技術指導を行うことを成し遂げた。また、本領域にてLive CLEM法の指導を国際的に行うために、米国、シカゴ大のAaron Turkewitz教授を招聘し、同博士に対して継続的に技術指導を行いつつ共同研究を推進している。3)領域内の若手研究者の海外派遣に関しては、領域研究を行う若手研究者を、フランス、ドイツ、米国に計3回派遣し、新たな共同研究を開始することができた。4)英文ホームページの作成と情報発信としては、新たに英文ホームページの作成を行った。以上のように、当初の計画を順調に遂行し、さらに当初は準備のみの予定であった技術講習会や国際共同研究を執り行うことができた。これらの研究成果により、若手研究者を含む領域研究者の国際交流を活発化することができ、当該分野の中心課題であるクロマチン動構造と遺伝子の機能制御に関する新たな研究を、当初の計画を上回る規模で展開することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
クロマチン研究の世界規模での展開と発展のために、今後も1)領域関係者の海外セミナーと共同研究、2)国際的な技術指導、3)領域内の若手研究者の海外派遣、そして4)海外からの共同研究者の招聘、を中心に展開して行く方針で進める。すでに継続中の国際共同研究に加えて、新たな国際共同研究を開拓するために、国際会議の開催や参加への支援などを通して、できる限り多くの研究者との交流を国際的に行うことを推進する。また、若手研究者の海外での研究活動を支援することを重要視し、若手の海外での研究活動の支援を行うことで、国際的な視野を持った若手研究者の育成にも努める。これらの活動を通して、国際的な最新研究情報や知識、および最新技術などを、領域研究者の間で共有化することにより、効率的な国際共同研究を展開することができる環境の整備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に行う予定であった国際共同研究が、研究の進行状況を鑑みて次年度以降に開始することとしたため、共同研究者の旅費と国際共同研究に使用予定であった物品費を次年度に繰り越すこととした。また、国際共同研究を行う目的で平成27年度に海外に派遣予定であった若手研究者を、研究の進捗状況から判断して、次年度以降に派遣することとしたため、必要な旅費を次年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、1)領域関係者の海外セミナーと共同研究、2)国際的な技術指導、3)領域内の若手研究者の海外派遣、そして4)海外からの共同研究者の招聘、を中心に領域研究を国際的に展開して行く。これらの計画に加えて、平成27年度に予定していた共同研究者1名の招聘旅費および滞在費、その際の国際共同研究に必要な物品費(合成DNA、抗体、生化学試薬など)を、平成28年度の計画予定の旅費と物品費に追加して使用する。また、平成28年度に、平成27年度に派遣予定であった若手研究者の国際共同研究のための海外派遣を、平成28年度の予定に加えて行う。そのための必要な経費は、平成27年度から繰り越した予算にて賄う。
|