研究領域 | J-Physics:多極子伝導系の物理 |
研究課題/領域番号 |
15K21732
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
播磨 尚朝 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50211496)
|
研究分担者 |
網塚 浩 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40212576)
中辻 知 東京大学, 物性研究所, 准教授 (70362431)
青木 大 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30359541)
野原 実 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (70272531)
石田 憲二 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90243196)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | J-Physics / 多極子伝導系 / スピン軌道相互作用 / 国際ネットワーク / 若手育成 |
研究実績の概要 |
A01班代表の中辻が共同研究のために滞在中のJohns Hopkins大学と共同の国際ワークショップ「Anomalous Transport in Multipolar and Topological Materials」を、3月11日と12日にMt. Washington Conference Centerで開催した。日本からは播磨、網塚、青木、野原の計画研究班代表者と研究協力者などが出席し、研究交流を行い今後の交流計画を話しあった。口頭講演数は22件、ポスター講演数は13件で、日本からの出席者は領域外1名を含む11名であった。領域外1名の大学院生にも若手育成を目的として滞在費の補助を行った。日本からの参加者は引き続き、3月14日からの米国物理学会のマーチミーティングに出席し、網塚は招待講演を行った。他の出席者はそれぞれ国際共同研究ネットワークの形成に必要な研究動向についての情報収集などを行った。 日本から海外へ若手研究者を2名派遣した。1名は北海道大学の大学院生でプラハのカレル大学で研究を行うために1月に出発し、もう1名は東京大学の大学院生でJohns Hopkins大学で研究を行うために3月に出発した。時間的に余裕があった後者の学生は、出発前に研究計画などについての面接を行った。カレル大学に滞在した学生は論文執筆のために一時帰国したが、両名とも順調に海外での研究を行っている。 このほか、国際ネットワークの形成のために、カレル大学のセコフスキー教授やフランスCEAのフルケ教授を招へいした。日本からは、インドのタタ研究所とカレル大学に行き、セミナーを通じて新学術領域の紹介と今後の国際ネットワーク形成のための打合せなどを行った。また、ドレスデンMPI(マックスプランク研究所)で研究をしている安岡東大名誉教授が帰国した際に神戸大に招へいし、セミナーをしていただくとともに、今後のMPIとの研究協力関係について打合せを行った。タタ研究所のMaurya氏が日本滞在中に大洗に招へいして、今後の共同研究について協議した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していたJohns Hopkins大学と共同の国際ワークショップを核とした国際ネットワーク形成への取組は順調に行っている。この他、個々の研究者同士による研究協力への取組は予想以上に行っている。一方で、若手相互派遣と英文パンフレットの作成に遅れが生じている。若手相互派遣は4名の予定が2名に留まっているが、この原因の一つは、昨年起こったヨーロッパでのテロ事件とそれによる難民問題があると考えている。若手研究者において海外での滞在に不安を感じる気配が感じられる。これについては、安全を確認しながら今後も積極的な相互派遣に取り組む。また、新学術領域の活動を海外でより認知度があがる様に務める必要がある。そのためにも、英語によるホームページの充実と英文パンフレットについて早期の作成が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
測定と試料育成と理論の国際研究拠点との人的交流として、3ヶ月以内の若手研究者の招へいと派遣を推進する。具体的に派遣する研究者と派遣先は、領域外からも広く公募して、研究計画書などを審査の上、国際活動支援班で決定する。公募で十分な提案がない場合は、国際活動支援班からの提案も行う。派遣者は報告書の提出と、研究会などでの報告を義務付ける。招へいに関しては、早期に作成する英語パンフレットなどをもとに、海外の研究拠点から公募を行ない、同様に研究計画書で審査して、その終了後には報告を義務付ける。 これらの派遣や招へいに関して、国際活動支援班のメンバーが適宜拠点を訪問して研究打ち合わせや研究準備を行う。国際研究集会においても積極的に宣伝を行う。また、若手研究者招へい期間内に相手先研究機関の研究リーダーを招へいして、国際ネットワーク形成に向けた研究打合せや研究集会を行う。平成29年度開催予定の国際ワークショップの準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は年度内に若手相互派遣を4件行うこととしていたが、海外での安全に不安が生じる事態が生じたために、安全確保の確認などに時間がかかり、1件は出発が未定となり、1名の出発は次年度に持ち越しになり、年度内に出発した2名も出発が遅れた。また、海外の研究者等と相談してより有効な海外パンフレットを作成することとしたために、この作成が遅れた。
|
次年度使用額の使用計画 |
派遣中と派遣予定の若手派遣については予定通り使用する。さらに、海外で安全が確保されることを確認し、他の若手派遣を行う。英文パンフレットについては、国際集会などでより詳細な情報交換を行うことで、効果的なパンフレット作成を行う。
|