研究領域 | J-Physics:多極子伝導系の物理 |
研究課題/領域番号 |
15K21732
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
播磨 尚朝 神戸大学, 理学研究科, 教授 (50211496)
|
研究分担者 |
網塚 浩 北海道大学, 理学研究院, 教授 (40212576)
中辻 知 東京大学, 物性研究所, 教授 (70362431)
青木 大 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30359541)
野原 実 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (70272531)
石田 憲二 京都大学, 理学研究科, 教授 (90243196)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | J-Physics / 多極子伝導系 / スピン軌道結合 / 国際ネットワーク / 若手育成 |
研究実績の概要 |
国際ネットワークの形成のために、海外の研究機関との間に若手研究者の相互派遣と国際集会の支援を行った。若手研究者の相互派遣についてはスイスへ1名、ドイツへ2名、アメリカへ1名の派遣を行った。派遣する若手研究者に対しては、申請書を承認したのち出発前に面接を行い、研究テーマや海外での研究活動について助言を行った。若手研究者の海外からの招へいはインドから1名、イタリアから1名を行った。両名とも日本に滞在中に研究内容を聞く機会を設けた。総括班と共同で開催し「J-Physics 2018: サマースクール & 新物質と結晶育成に関する国際ワークショップ」では、12名の研究者と4名の若手研究者を招へいして、国際共同研究の推進につとめた。サマースクールでは10件の講義、国際ワークショップでは29件の研究発表と33件のポスター発表があり、若手4名にポスター賞を授与した。12月にはニュージーランドのオタゴ大学でニュージーランドとオーストラリアを中心とした研究者を集めて”International Workshop on j-fermion Physics and Materials”を開催して、研究交流に努めた。また、琉球大学にドイツからレイネイゼン教授を招き招待講演と関連した講演を交えた国際集会を開催した。この他、4月に柏で開催された”Novel Phenomena in Quantum Materials driven by Multipoles and Topology”、7月にドイツ・ドレスデンで開催された”Frustration, Orbital Fluctuations, and Topology in Kondo Lattices and their relatives”、2月に柏で開催された国際集会を共催し、領域の紹介や招待講演などを行い、国際交流に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たに4名の派遣と2名の招へいを行った。当初からの合計は派遣が14名で招へいが7名の計21名となった。総括班との共催での国際ワークショップに海外から研究者を招待して、国際交流と共同研究の推進につとめた。会議には、海外からの15カ国29名を含む117名の参加者があり、招待講演者と領域内研究者と広い交流が図られている。会議では29件の口頭講演と33件のポスター講演が行われたが、若手を対象としたポスター賞の審査を行い、4名を表彰した。招へい研究者にも審査委員に加わっていただき、若手研究者との積極的な国際交流を促進すると共に、若手育成にも努めた。海外から招へいした中国人の女性大学院生もポスター賞を受賞した。会議に参加した中国人の学生がフランスへ研究所に就職が決まるなど、世界規模の国際交流が行われている。この学生は、フランスの研究所で本新学術領域の研究にも参加している。この他にも国際会議の派遣や領域内と海外との共同研究に便宜を図るなどして、順調に国際ネットワークの形成が行われている。海外派遣した学生は順調にキャリアアップして、学位取得後に大学の常勤職に就くなど人財育成を通じた若手研究者のキャリアアップも順調に行われている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は9月により一層の国際活動の支援を行い、国際ネットワークの強化に努める。9月には領域主催の国際会議を開き、また東北大金研との共催でチュートリアルセッションを設けて若手育成につとめる。海外から5名程度の講師を招き英語で丸一日の講義を行う。国際会議では若手のポスターを審査して優秀なものにはポスター賞を授与する。7月にロシアで開催される国際集会(Dzyaloshinskii-Moriya Interaction and Exotic Spin Structures)にEuPtSiの研究者を派遣し、ロシアとの研究交流を促進する。 測定と試料育成と理論の国際研究拠点との人的交流として、3ヶ月以内の若手研究者の招へいと派遣を推進する。具体的に派遣する研究者と派遣先は、領域外からも広く公募して、研究計画書などを審査の上、国際活動支援班で決定する。派遣者は報告書の提出と、研究会などでの報告を義務付ける。招へいに関しては、海外の研究拠点からの推薦を受け、同様に研究計画書を審査して、終了後には報告を義務付ける。今年度分として3件の派遣は既に予定している。 これらの派遣や招へいに関して、国際活動支援班のメンバーが適宜拠点を訪問して研究打ち合わせや研究準備を行う。派遣研究者が大学院生の場合には、滞在中に指導教員も派遣して、海外拠点での研究指導も可能にする。また、若手研究者招へい期間内に相手先研究機関の研究リーダーを招へいして、国際ネットワーク形成に向けた研究打合せや研究集会を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ニュージーランドのオタゴ大学で開催した国際集会の経費として計上していた会場費などが、先方の大学の厚意で不要になった。2月に共催した国際集会へ招へいした研究者の旅費が予定より少額だったことが次年度使用額が生じた理由である。これについては、次年度開催のロシアでの国際集会へ研究者を派遣して、ロシアとの国際協力関係を強化することに使用することとした。
|
備考 |
総括班が運営・管理しているwebページです。これも情報発信に用いています。
|