• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

なぜ宇宙は加速するのか?-徹底的究明と将来への挑戦-(国際活動支援班)

国際活動支援班

  • PDF
研究領域なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 -
研究課題/領域番号 15K21733
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

村山 斉  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (20222341)

研究分担者 佐々木 節  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (70162386)
高橋 史宜  東北大学, 理学研究科, 教授 (60503878)
杉山 直  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (70222057)
羽澄 昌史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20263197)
宮崎 聡  国立天文台, 先端技術センター, 教授 (20290885)
高田 昌広  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (40374889)
臼田 知史  国立天文台, TMTプロジェクト, 教授 (10311177)
大栗 博司  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (20185234)
小松 英一郎  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 主任研究員 (00750316)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2020-03-31
キーワードインフレーション / ダークエネルギー / ダークマター
研究成果の概要

本領域では、宇宙の極初期、 また現在の宇宙の加速膨張の物理を解明することを目的とした。本国際共同研究加速基金に関連して、以下の主な研究成果が得られた。本領域の観測、実験研究の国際共同研究を円滑かつ効率的に進めた。若手研究者が中心となり、独立な国際共同研究である宇宙背景放射実験POLARBEARとすばるHyper Suprime-Camのあいだの国際共同研究を成立させ、2つのデータから宇宙構造の重力レンズの物理的相関を世界で初めて検出した(Namikawa et al. 2019)。すばるHSC国際共同研究において、宇宙論パラメータを高精度に測定した(Hikage et al.2019)。

自由記述の分野

素粒子論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本領域研究の目的は、宇宙加速膨張の原因と究明、また加速膨張に逆らって銀河・銀河団の形成を引き起こすダークマターとのせめぎ合いの理解である。本領域の観測・実験的研究は、宇宙背景放射(CMB)探索、広天域銀河サーベイ、30m大型望遠鏡計画といずれも国際共同研究で進められており、その円滑な推進、国際情勢の確認を目的として分野をリードする著名研究者、若手研究者の招聘を行い、海外ネットワーク形成にも繋がった。また、その活動を通じて関係する大学院生・若手研究者の啓蒙活動・育成にも貢献し、長期的には物理学・天文学の国際社会における日本の存在感を維持・向上させることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi