• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「リポクオリティ」領域研究の国際連携

国際活動支援班

  • PDF
研究領域脂質クオリティが解き明かす生命現象
研究課題/領域番号 15K21738
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

有田 誠  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (80292952)

研究分担者 有田 正規  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (10356389)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2023-03-31
キーワードリピドミクス / 国際連携 / 国際標準 / データベース
研究成果の概要

リポクオリティ領域の成果を日本脂質生化学会と連携したデータベースより公開し、国内外に発信した。リピドミクス領域の標準作りにも貢献し、構造の命名法や実験法の書き方について国際的ガイドラインを策定した。若手研究者を育成するために国際連携コーディネータ室を設置し、技術研修のための海外から国内拠点あるいはその逆の短期滞在(1~3ヶ月単位)の渡航支援を実施した。繰り越し年度を含む8年の支援期間に技術研修を組みあわせた国際ワークショップを2回主催し、個別の技術研修を海外から国内に17名、国内から海外に8名支援した。

自由記述の分野

脂質生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際連携コーディネータ室が渡航支援した若手研究者はワークショップ参加者を含めると全体で40名を超えており来訪元も10か国以上と多様である。本プログラムは単なる学会参加や口頭発表のみの渡航ではなく一定期間の技術研修を支援した。若手人材の国際交流という点で通常の科研費では達成しにくい国際活動を長期にわたって実現した。新型コロナウイルス感染症のためにおよそ3年間支援が中断されたものの海外の連携拠点と合同でワークショップも開催し、国内脂質研究の成果を国外に発信でき、学術的な意義も十分に達成できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi