• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学の国際活動支援

国際活動支援班

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 15K21740
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田原 太平  国立研究開発法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 主任研究員 (60217164)

研究分担者 神取 秀樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70202033)
水谷 泰久  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60270469)
北尾 彰朗  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (30252422)
藤井 正明  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60181319)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2018-03-31
キーワード分子複雑系 / 理論・計算 / 先端計測 / 機能創成 / 分子科学
研究実績の概要

新学術領域研究「柔らかな分子系」では分子科学、生物物理学、合成化学、理論・計算科学の叡智を集め、革新的な分子理論による理解と予測、最先端計測による現象観測、合成化学や遺伝子工学を駆使した機能変換・創成を協奏的に行い、理論と実験を融合させた「柔らかな分子系の科学」の創出を行う。本領域の研究活動ですでに国際的にアピールできる高い価値を持つ研究成果が得られつつあるが、それを国際的に十分認知させ、各研究分野でのデファクトスタンダードを確立するためには強く国際発信していくことが必要不可欠である。そのために、新学術領域研究の活動の一環として本研究では、①若手海外派遣プログラム、②共同研究のための研究者派遣および外国人研究者の招聘の2つの柱とした国際活動支援を行っている。
平成28年度は①に関して9件、②に関して4件の支援を行った。①については、すでに初年度から「大学院生、若手研究者の海外研究集会参加支援」を総括班の予算により実行しており、領域内にも完全に定着している。派遣の際には国際学会等への出席だけでなく、その機会に近隣の研究室を訪問し、セミナー発表を行うなど積極的な研究交流を強く推奨しており、支援を受けた若手研究者は領域ニュースレターにて報告を行っている。平成28年度も大学院生から博士研究員、助教の9名をアジアや欧米へ派遣したが、積極的な研究交流はニュースレターで紹介されている通りである。②については、共同研究論文の発表を強く推奨する形で全班員に周知し、応募分について総括班の合議により3名の派遣と1名の招聘を決定した。本領域は活発な領域内共同研究が進行しているが、ここに国際共同研究が加わったことは新たな展開をもたらすことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初から総括班が行ってきた「大学院生、若手研究者の海外研究集会参加支援」を拡充する形で、平成27年度から若手海外派遣プログラムを順調にスタートすることができた。平成28年度には共同研究のための研究者派遣および外国人研究者の招聘も加わり、2つの大きな柱として国際活動支援が進行している。

今後の研究の推進方策

2つのプログラムは順調に進んでおり、最終年度となる平成29年度にも積極的な活動を推進する。

次年度使用額が生じた理由

当初から行ってきた若手海外派遣プログラムについて、ほぼ計画通りの9件の派遣を行ったが、たまたま4件がアジア地域への派遣であったことから、予算を大きく下回ることとなった。共同研究のための研究者派遣3件、外国人研究者の招聘1件も期間が短かったため、予算を下回ることとなった。このような予算執行見込が年度途中で明らかになったとき、プログラムの募集を再度、行うことも考えたが、それよりは最終年度となる平成29年度に手厚く支援を行うことが特に共同研究のための派遣・招聘に効果的と考え、次年度の使用を決定した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用となった予算をすべて2つのプログラムに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 新学術領域研究「柔らかな分子系」

    • URL

      http://www.yawaraka.org/

  • [備考] KAKENHI on Innovative Area: Soft Molecular Systems

    • URL

      http://www.yawaraka.org/index-e.php

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi