• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「新生鎖の生物学」推進のための国際連携

国際活動支援班

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 15K21743
研究機関東京工業大学

研究代表者

田口 英樹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40272710)

研究分担者 稲田 利文  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40242812)
田中 元雅  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (40321781)
河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任教授 (50142005)
藤木 幸夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 特任教授 (70261237)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード新生鎖 / シャペロン / フォールディング / 品質管理 / リボソーム / 翻訳
研究実績の概要

【田口】ペンシルバニア大のEnglanderラボとの共同研究で、新生鎖フォールディングに関わるシャペロンの基質タンパク質のフォールディング機構をペプチドレベルで解析することができた。コロラド州立大学のT. Stasevich博士との共同研究では、生細胞内での翻訳に共役したフォールディングの直接観察の準備となる遺伝子や抗体の調製を行っている。
【稲田】翻訳伸長阻害に起因する品質管理機構RQCが作動するためには、E3ユビキチンライゲースRQT1による40Sリボソームタンパク質Rps20の特異的なユビキチン化が必須である。Beckmann研との共同研究により、RQT1-Ribosome中のリボソームが極めて特徴的な伸長複合体構造であることを見出した(Matsuo et al., 2017)。
【田中】タンパク質合成中のtRNAの種類や量を詳しく解析する「tRNAリボソームプロファイリング法」を新たに開発し、翻訳中のリボソーム内に入っているmRNAとtRNAを同時に解析することで、タンパク質合成の過程をより詳しく調べた。
【河野】膵臓β細胞におけるインスリンのフォールディングに小胞体ストレス応答経路のIRE1a, ATF6aが関っていることを見出した。IRE1a はProtein disulfide isomerase (PDI) ファミリーのうち、特に5つのPDIの発現誘導を行っていることが明らかとなった。
【藤木】a) Stanford大学Frydman研との共同研究として進めているBag6の研究対象として、デングウイルスの感染と複製機構の解明をBag6の関連も含めて推進している。b) プラスマローゲン生合成律速酵素Fatty acyl-CoA reductase (Far1)の発現と活性調節機構などに関してWien医科大学Berger研と共同研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【田口】Englanderラボとの共同研究は、質量分析による水素-重水素交換実験の条件決めが功を奏したため、当初の計画以上に進展をした。
【稲田】Beckmann研との共同研究により、RQT1-Ribosome中のリボソームが極めて特徴的な伸長複合体構造であることを見出した(Matsuo et al., 2017)】
【田中】mRNAリボソームプロファイリングやtRNAリボソームプロファイリング法などを用いて、酵母を栄養飢餓や酸化ストレスに暴露した際に翻訳がどのように変化するかを調べたところRibo-tRNA-seqが、環境ストレスに応答した翻訳の変化を最も敏感に反映した。
【河野】IRE1aとATF6aのダブルKOマウスは、IRE1aKOマウスよりも重度の糖尿病を発症する。この原因をマウス由来のβ細胞を用いて解析している(UCSF, Peter Walter らのグループとの共同研究)。また韓国のグループとの共同研究でクラミドモナスのIRE1を取得しその解析を行った。
【藤木】a) ウイルス感染時に核局在性Bag6のほとんどが細胞質に流出することを見出している。b) PEX14ノックアウトマウスPEX14ΔC/ΔCおよび プラスマローゲン初発酵素欠損マウスDhapat-/-の小脳では、野性型と比較してFar1レベルは増加したが、mRNAの発現量は野生型マウスと同程度であることを見出した。c) この患者由来線維芽細胞では、正常細胞と殆ど同程度のペルオキシソームが検出されたことから、非常に弱いペルオキシソームタンパク質輸送障害が示唆された。

今後の研究の推進方策

【田口】引き続き、ペンシルバニア大との共同研究は論文化に向けて解析を進める。コロラド州立大との共同研究は引き続き、試料の調製を行い、準備ができ次第、米国にて顕微鏡観察を行う。
【稲田】RQT1によるRps20のユビキチン化依存に形成される新規複合体とRibosomeの複合体の解析を進める。また RQT複合体による解離反応を試験管内で再構成し、複合体の構造をBeckmann研との共同研究で進める。Ribosome profiling法を用いたIngolia研との共同研究により、RQT1やNOT4依存のユビキチン化欠損変異体の翻訳異常を解析し、ストレス応答時に新規翻訳制御機構の解析を進める。
【田中】tRNA/mRNA同時リボソームプロファイリング法を用いて、tRNAの修飾や分解が翻訳の正確性をどのように変えるのかをコドンレベルで調べ、tRNA修飾の生理的意義を明らかにする。また、哺乳動物の細胞を用いて、翻訳中のリボソーム内に入っているtRNAの種類、量や修飾を定量的に明らかにする実験技術およびバイオインフォマティクス技術を開発する。
【河野】ダブルKOのβ細胞は樹立困難なので、Peter Walter らのグループが見出したATF6aの特異的阻害剤Ceapin A7を用いて解析する。
【藤木】a) デングウイルスとBag6をつなぐ分子の同定に取り組む。b) 小脳においてFar1の増減により影響を受けるいわゆる下流の因子、代謝物質等も含めて検討し、ペルオキシソーム病の発症とも関連づける。c)さらに詳細な解析を進め、TAタンパク質Pex26の変異とペルオキシソーム形成障害、さらには聴力障害発症との関連を検討する。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】28年度に遅れが生じた共同研究(生細胞内での新生鎖伸長イメージング)に関して29年度は順調に研究が進んだが、遅れを取り戻すほどには進まなかったため、さらに次年度に共同研究を持ち越すこととした。
【使用計画】共同研究に必要な試料の入手後、生細胞内での新生鎖伸長イメージングに必要な試料(DNAや単鎖抗体)を構築する。このプラスミドを培養細胞に導入して、細胞が生きたままで新生鎖が産まれるようす、さらには細胞内で翻訳に共役したフォールディングを可視化した上で速度論的な解析を行う。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リボソームに結合したtRNAの捕捉によるゲノムワイドな翻訳プロファイリング2018

    • 著者名/発表者名
      チェンウェン チェン、田中元雅
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 23 ページ: 608-621

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.03.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New splicing variants of mitochondrial Rho GTPase-1 (Miro1) transport peroxisomes.2018

    • 著者名/発表者名
      Okumoto, K., Ono, T., Toyama, R., Shimomura, A., Nagata, A., and *Fujiki, Y.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol.

      巻: 217 ページ: 619-633

    • DOI

      10.1083/jcb.201708122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ペルオキシソームの恒常性と生理機能制御2018

    • 著者名/発表者名
      本庄雅則, 藤木幸夫
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 90 ページ: 5月13日

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2018.900005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and functional study of ER stress sensor IRE1 in Chlamydomonas reinhardtii2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Yamaoka
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 94巻 ページ: 91~104

    • DOI

      10.1111/tpj.13844

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reduction of ether-type glycerophospholipids, plasmalogens, by NF-κB signal leading to microglial activation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hossain, Md. S., Abe, Y., Ali, F., Youssef, M., Honsho, M., Fujiki, Y., and *Katafuchi, T.
    • 雑誌名

      J. Neurosci.

      巻: 37 ページ: 4074-4092

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3941-15.2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] BAK regulates catalase release from peroxisomes.2017

    • 著者名/発表者名
      *Fujiki, Y., Miyata, N., Mukai, S., Okumoto, K., Cheng, E. H.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Oncol.

      巻: - ページ: e1306610

    • DOI

      10.1080/23723556.2017.1306610

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional complementation(version 3.0).2017

    • 著者名/発表者名
      *Fujiki, Y.
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Life Sciences

      巻: - ページ: article A27640

    • DOI

      10.1002/9780470015902.a0005676.pub3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plasmalogen homeostasis: regulation of plasmalogen biosynthesis and its physiological consequence in mammals.2017

    • 著者名/発表者名
      Honsho, M., and *Fujiki, Y.
    • 雑誌名

      .FEBS Lett.

      巻: 591 ページ: 2720-2729

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12743

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Lab overview; Drawer data2018

    • 著者名/発表者名
      Yukio Fujiki
    • 学会等名
      New Horizons in Peroxisome Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pex5-Ub化によるTraffic制御とストレス応答2018

    • 著者名/発表者名
      藤木 幸夫
    • 学会等名
      第1回ユビキチン研究会
  • [学会発表] Genome-wide translation profiling by ribosome-bound tRNA capture2017

    • 著者名/発表者名
      Motomasa Tanaka
    • 学会等名
      International Symposium on
    • 国際学会
  • [学会発表] Abnormal local translation in dendrites impairs cognitive functions in neuropsychiatric disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Motomasa Tanaka
    • 学会等名
      The 12th Uehara international symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peroxisome Homeostasis, Dysfunctions, and Disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Fujiki
    • 学会等名
      8th International Conference and Exhibition on
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peroxisome homeostasis: Protein translocation and quality control2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Fujiki
    • 学会等名
      2017 Nascent Chain Biology International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] VDAC2-BAK axis regulates peroxisomal membrane permeability and catalase release2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Fujiki, Non Miyata, Satoru Mukai, Kenichiro Hosoi, Kanji Okumoto, and Emily H. Cheng
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Organellar Channels & Transporters
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bcl-2 ファミリータンパク質 BAK を介したペルオキシソーム膜透過性制御2017

    • 著者名/発表者名
      細井謙一郎, 宮田暖, 向井悟, 奥本寛治, Emily Cheng, 藤木幸夫
    • 学会等名
      New Horizons in Peroxisome Biology
  • [学会発表] 過酸化水素分解酵素カタラーゼによる新たな酸化ストレス応答機構の発見 - アポトーシス因子BAKの標的膜依存的な死と生の振り分け -2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Fujiki, Non Miyata, Satoru Mukai, Kanji Okumoto, and Emily H. Cheng
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] プラスマローゲン生合成機構:acyl/alkyl dihydroxyacetonephosphate還元酵素(DHRS7B)のペルオキシソームと小胞体への標的化機構2017

    • 著者名/発表者名
      田中恵美, 本庄雅則, 藤木幸夫
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] NDR2 のペルオキシソーム膜への局在と一次繊毛形成における役割2017

    • 著者名/発表者名
      増川萌瑛 , 阿部彰子, 永井友朗, 奥本寛治, 本間悠太, 藤木幸夫, 水野健作
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] エーテルリン脂質プラスマローゲンの生合成を制御するセンシング機構2017

    • 著者名/発表者名
      本庄雅則, 阿部雄一, 藤木幸夫
    • 学会等名
      第59回日本脂質生化学会大会
  • [学会発表] ペルオキソソームの恒常性:膜およびマトリックスタンパク質輸送の分子基盤2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Fujiki, Kanji Okumoto, Yuichi Yagita, and Shigehiko Tamura
    • 学会等名
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] 過酸化水素分解酵素カタラーゼによる新たな酸化ストレス応答機構の発見2017

    • 著者名/発表者名
      藤木幸夫, 細井謙一郎, 宮田暖, 向井悟, 奥本寛治, Emily Cheng.
    • 学会等名
      第12回臨床ストレス応答学会大会
  • [学会発表] ペルオキシソームの機能と細胞内配置・運動性の新たな制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      奥本 寛治、小野 立晃、外山 隆介、細井 謙一郎、宮田 暖、向井 悟、Emily H. Cheng、藤木 幸夫
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] エーテルリン脂質プラスマローゲンの恒常性維持機構とその生理的意義2017

    • 著者名/発表者名
      本庄 雅則、藤木 幸夫
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] PEX14障害マウスにおける小脳形態異常2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 雄一、本庄 雅則、大城 遼平、藤木 幸夫
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] ペルオキシソーム膜透過装置複合体の同定と輸送メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      田村 茂彦、河村 優子、藤木 幸夫
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Molecular mechanism of XBP1u translational pausing2017

    • 著者名/発表者名
      Miku Ofurudono
    • 学会等名
      EMBO conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Translational pausing in the delivery of XBP1u mRNA to the ER2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kohno
    • 学会等名
      FASEB summer conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Translational pausing in the ER stress signaling2017

    • 著者名/発表者名
      河野 憲二
    • 学会等名
      International Symposium on Protein Quality Control
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] "実験医学2017

    • 著者名/発表者名
      藤木幸夫, 山下俊一, 奥本寛治, 本庄雅則
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi