• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

温度生物学の国際研究展開

国際活動支援班

研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 15K21744
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), その他部局等, 教授 (90260041)

研究分担者 今本 尚子  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, その他 (20202145)
梅田 真郷  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10185069)
原田 慶恵  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10202269)
中村 和弘  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00548521)
土居 雅夫  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (20432578)
南 雅文  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20243040)
高木 昌宏  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (00183434)
久原 篤  甲南大学, 理工学部, 准教授 (00402412)
岡部 弘基  東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20455398)
山田 哲也  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90400374)
柴崎 貢志  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20399554)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2020-03-31
キーワード生理学 / 神経科学 / 温度生物学
研究実績の概要

1.スウェーデンLund大学大学院生を招聘し、寒冷地の犬TRPM8の機能解析を行った。(富永)2.米国の研究室に滞在し、飢餓時の熱産生・代謝抑制を担う神経細胞の電気生理学的同定に成功した。(中村)3.国際共同研究のためのメール打ち合わせを行い、平成28年度に行う海外派遣の日程を決めた。(土居)4.温度情報伝達に関わる新規の分子生理機構をシンプルな実験動物を使い解析を進めている。(久原)5.2型糖尿病治療薬ダパグリフロジン(SGLT-2阻害薬)が、臓器間自律神経ネットワークを通じて、褐色脂肪組織におけるエネルギー消費を抑制することを発見した。(山田)6.熱センサーTRPV1のミクログリアでの発現を蛍光2重ISH法により解析し、TRPV1発現集団を同定した。(柴崎)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は約5ヶ月であり十分な国際共同研究の実質進展は得られなかったが、平成28年度の国際共同研究推進について、大きく準備が進展した。1.平成28年度の国際共同研究に向けて計画を練ったのは大きな進展である。(富永)2.海外研究グループと共同で変異Hikeshの機能解析を進めている。また韓国グループとの共同研究で、HikeshiとHsp70が温度依存的に結合することを見つけ、その詳細を解析している。(今本)3.細胞内小器官の超解像度解析に適したプローブ開発技術を有する海外研究室との打ち合わせを進めている。(梅田)4.細胞の分化前後で細胞内温度分布の変化、局所加熱に対する応答の変化について検討するため、研究者派遣に向けて打ち合わせを進めている。(原田)5.米国滞在で得られたデータを日本へ持ち帰り、成果を論文にまとめて現在投稿中である。(中村) 6. 国際共同研究推進のため、海外関連研究者に協力を依頼し専門の技術的指導を受けるための日程調整を行った。 7.行動性体温調節に関わる快・不快情動生成機構の解明のために必要な神経活動の計測・制御法を開発し、個体レベルでの研究に適用するため、最先端光計測・制御技術を持つ海外研究室への研究者派遣に向けて打ち合わせを進めている。(南) 8.トロント大学との共同研究は具体的なテーマ設定をほぼ終え、研究を本格的に開始する。ロチェスター大学との共同研究は、2016年5月から約3か月間学生を派遣し、大規模情報処理について共同研究を行う。(高木) 9.温度情報伝達に関わるEndnucleaseの生化学解析と温度応答の定量化装置の開発を進展させた。(久原) 10.新規の細胞内温度計測法および局所加熱法を導入・応用するため、最新技術開発者と連絡を取り打ち合わせを進めた。(岡部) 11.発熱時の脳内炎症に関わる細胞・シグナルの解析をBucharest大学と進めており、熱センサーTRPV1を発現するミクログリア集団を見いだした。(柴崎)

今後の研究の推進方策

平成28年度は、これまでの成果を踏まえ、次のことを進めたい。
1.中国研究者の招聘、大学院学生のアメリカ研究室への派遣を計画している。(富永) 2.海外共同研究者を招聘(または国内研究者を海外に派遣)し、Hikeshiの疾患変異とHsp70との相互作用解析を引き続き行う。(今本)3.海外関連研究室に研究者を派遣し、超解像度解析の開発、応用に取り組む。(梅田)4.海外研究室に研究者を派遣し、細胞内外の高分解能・高精度温度計測および温度制御法の開発を行う。(原田)5.平成27年度の米国との共同研究で同定した神経細胞の特徴をもとに、末梢からの飢餓情報を受け取って熱産生・代謝を抑制する神経回路の全貌解明を進める。(中村) 6.欧州へ出向き、研究推進のための技術指導を受ける。(土居)7.海外研究室に研究者を派遣し、最先端光計測・制御技術の開発・応用に取り組む。(南)8.トロント大学とアミロイドの神経細胞毒性とその温度効果について、研究を行う。温度のみならず温感剤、冷感剤の影響についても、生物物理と細胞生理学の境界領域での研究を進める。ロチェスター大学とは、リポソームの膜ダイナミクス解析や分子シミュレーションを温度生物学の観点から行う予定である。(高木)9.温度情報伝達に関わるEndnucleaseの遺伝学的解析と温度応答の定量化装置の応用を進める。(久原)10.海外研究室に研究者を派遣し、最先端イメージング・局所加熱技術の開発・応用に取り組む。(岡部)11.平成27年度に発見した研究成果等を基に国際共同研究につなげる。(山田)12. Bucharest大学からの研究員を受け入れ、TRPV1KOミクログリアを用いて脳内炎症に及ぼす生理機能を解析予定である。(柴崎)

次年度使用額が生じた理由

国際活動支援班の採択が平成27年度11月であったことから、当初計画していた海外との研究打ち合わせや調査が遅れたため、平成27年度中に国際共同研究を決定して遂行することが難しく、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

代表者および研究分担者は「温度生物学」研究推進のために平成27年度中に平成28年度の国際共同研究計画を立案しており、平成28年度の具体的共同研究は、上記「今後の推進方策」に記述したごとく計画されており、大きく進展することが期待される。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オレゴン健康科学大学/ロチェスター大学/UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オレゴン健康科学大学/ロチェスター大学/UCLA
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [国際共同研究] ストラスブール大学/CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ストラスブール大学/CNRS
  • [国際共同研究] リューベック大学/レーゲンスブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      リューベック大学/レーゲンスブルク大学
  • [国際共同研究] ルンド大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ルンド大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Real-time recording of circadian Per1 and Per2 expression in the suprachiasmatic nucleus of freely moving rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y, Okada K, Mizuno T, Ota T, Yamada H, Doi M, Kobayashi M, Tei H, Shigeyoshi Y, and Okamura H
    • 雑誌名

      J. Biol. Rhythms.

      巻: 31 ページ: 108-111

    • DOI

      10.1177/0748730415621412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体リズムを調節するGPCR2016

    • 著者名/発表者名
      土居 雅夫, 岡村 均
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 256 ページ: 15984-15989

  • [雑誌論文] Gpr176 is a Gz-linked orphan G-protein-coupled receptor that sets the pace of circadian behaviour2015

    • 著者名/発表者名
      Doi M, Murai I, Kunisue S, Setsu G, Uchio N, Tanaka R, Kobayashi S, Shimatani H, Hayashi H, Chao HW, Nakagawa Y, Takahashi Y, Hotta Y, Yasunaga J, Matsuoka M, Hastings MH, Kiyonari H, and Okamura H#
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 7 ページ: 105836

    • DOI

      10.1038/ncomms10583

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stimulus-selective induction of the orphan nuclear receptor NGFIB underlies different influences of angiotensin II and potassium on the human adrenal gland zona glomerulosa-specific 3β-HSD isoform gene expression in adrenocortical H295R cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Yarimizu D, Doi M, Ota T, and Okamura H
    • 雑誌名

      Endocr. J.

      巻: 62 ページ: 765-776

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ15-0211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 概日リズム異常による高血圧2015

    • 著者名/発表者名
      鑓水 大介, 土居 雅夫, 岡村 均
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 18 ページ: 394-397

  • [雑誌論文] 新しいアルドステロン症の病理診断2015

    • 著者名/発表者名
      土居 雅夫, 岡村 均
    • 雑誌名

      腎臓内科・泌尿器科

      巻: 2 ページ: 404-409

  • [雑誌論文] 中枢時計とエネルギー代謝制御 Central Circadian Clock and Energy Metab2015

    • 著者名/発表者名
      薛 元瑞, 土居 雅夫, 岡村 均
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      巻: 41 ページ: 36-42

  • [雑誌論文] TRPV4 activation at the physiological temperature is a critical determinant of neuronal excitability and behavior2015

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki K, Sugio S, Takao K, Yamanaka A, Miyakawa T, Tominaga M, Ishizaki Y
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv.

      巻: 467 ページ: 2495-2507

    • DOI

      10.1007/s00424-015-1726-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ニューロペプチドYによる代謝抑制を担う神経回路:飢餓を生き延びるための仕組み.2016

    • 著者名/発表者名
      中村佳子、中村和弘
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 体温調節の神経機構2016

    • 著者名/発表者名
      中村和弘
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳内温度依存的な神経活動調節の分子機構解明;海馬における温度センサーTRPV4の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      柴崎貢志、杉尾翔太、石崎泰樹
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-23
  • [学会発表] Mechanosensor TRPV2 channel detects very weak mechanical stimulus during axon outgrowth; the molecular mechanism of stretch-dependent axonal outgrowth2016

    • 著者名/発表者名
      杉尾翔太、石崎泰樹、柴崎貢志
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-23
  • [学会発表] 視床下部ニューロペプチドYによる褐色脂肪熱産生の抑制メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      中村佳子、柳川右千夫、Shaun F. Morrison、中村和弘.
    • 学会等名
      第11回環境生理学プレコングレス
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] 多様な環境ストレスから生命を守る神経回路システム ~体温調節研究を通じて~2016

    • 著者名/発表者名
      中村和弘
    • 学会等名
      自然科学研究機構 3プロジェクト合同終了シンポジウム「次ステージ機能生命科学の展望」
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2016-03-10
  • [学会発表] 体温調節の神経回路 ~環境ストレスから身を守るための仕組み~.2016

    • 著者名/発表者名
      中村和弘
    • 学会等名
      名古屋内科医会 第77回学術の集い
    • 発表場所
      愛知県医師会館(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 体温を調節する中枢神経回路メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      中村和弘
    • 学会等名
      第60回脳の医学・生物学研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体リズム研究の為の視交叉上核発現物質のノックアウトマウスの作成2015

    • 著者名/発表者名
      岡村均、山口賀章、土居雅夫、Fustin JM、阿部学、崎村健司
    • 学会等名
      2015年度包括脳ネットワーク冬のシンポジウム
    • 発表場所
      一橋会館(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-12-17
  • [学会発表] 視交叉上核ニューロンの概日振動を調節するGz共役型オーファン受容体の同定2015

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫,岡村 均
    • 学会等名
      Time-dependent recruitment of circadian negative regulators PER and CRY to the target gene promoter
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-04
  • [学会発表] Molecular physiological analysis of thermosensory neuron and searching downstream mechanism of cold acclimation in C. elegans2015

    • 著者名/発表者名
      Ujisawa T., Uda M., Ii T., Ii M., Ohta A., Kuhara A.
    • 学会等名
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Time-dependent recruitment of circadian negative regulators PER and CRY to the target gene promoter2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimatani, Masao Doi, Hitoshi Okamura
    • 学会等名
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01
  • [学会発表] Agonist-independent basal activity of Gz-linked orphan GPCR2015

    • 著者名/発表者名
      Genzui Setsu, Masao Doi, Hitoshi Okamura
    • 学会等名
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01
  • [学会発表] 生体中枢時計を調律する新規オーファンGPCRの同定2015

    • 著者名/発表者名
      村井伊織,土居雅夫,岡村 均
    • 学会等名
      第22回日本時間生物学会年会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] Identification of a new class of GPCR signaling that tunes the central clock2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Doi, Hitoshi Okamura
    • 学会等名
      第22回日本時間生物学会年会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-11-21
  • [図書] オックスフォード・生理学 原書4版 “第39章 体温調節”2016

    • 著者名/発表者名
      樋口 隆、中村和弘
    • 総ページ数
      896(823-836)
    • 出版者
      丸善
  • [図書] Annual Review 2016 “体温の中枢制御機構”2016

    • 著者名/発表者名
      中村和弘
    • 総ページ数
      896(823-836)
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 光と生命の事典 ”哺乳類の生物時計"2016

    • 著者名/発表者名
      土居 雅夫
    • 総ページ数
      422(198-199)
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] ブレインサイエンスレビュー2016 ”視交叉上核ニューロンの概日振動を調節するGz共役型オーファン受容体の同定"2016

    • 著者名/発表者名
      土居 雅夫
    • 総ページ数
      338(281-297)
    • 出版者
      クバプロ
  • [備考] 科学研究費補助金 新学術領域研究「温度生物学」ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/thermalbio/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi