研究領域 | 温度を基軸とした生命現象の統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
15K21744
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) |
研究代表者 |
富永 真琴 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), その他部局等, 教授 (90260041)
|
研究分担者 |
今本 尚子 国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, その他 (20202145)
梅田 真郷 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10185069)
原田 慶恵 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10202269)
中村 和弘 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00548521)
土居 雅夫 京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (20432578)
南 雅文 北海道大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20243040)
高木 昌宏 北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (00183434)
久原 篤 甲南大学, 理工学部, 准教授 (00402412)
岡部 弘基 東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20455398)
山田 哲也 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90400374)
柴崎 貢志 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20399554)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | 生理学 / 神経科学 / 温度生物学 |
研究実績の概要 |
1.スウェーデンLund大学大学院生を招聘し、寒冷地の犬TRPM8の機能解析を行った。(富永)2.米国の研究室に滞在し、飢餓時の熱産生・代謝抑制を担う神経細胞の電気生理学的同定に成功した。(中村)3.国際共同研究のためのメール打ち合わせを行い、平成28年度に行う海外派遣の日程を決めた。(土居)4.温度情報伝達に関わる新規の分子生理機構をシンプルな実験動物を使い解析を進めている。(久原)5.2型糖尿病治療薬ダパグリフロジン(SGLT-2阻害薬)が、臓器間自律神経ネットワークを通じて、褐色脂肪組織におけるエネルギー消費を抑制することを発見した。(山田)6.熱センサーTRPV1のミクログリアでの発現を蛍光2重ISH法により解析し、TRPV1発現集団を同定した。(柴崎)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度は約5ヶ月であり十分な国際共同研究の実質進展は得られなかったが、平成28年度の国際共同研究推進について、大きく準備が進展した。1.平成28年度の国際共同研究に向けて計画を練ったのは大きな進展である。(富永)2.海外研究グループと共同で変異Hikeshの機能解析を進めている。また韓国グループとの共同研究で、HikeshiとHsp70が温度依存的に結合することを見つけ、その詳細を解析している。(今本)3.細胞内小器官の超解像度解析に適したプローブ開発技術を有する海外研究室との打ち合わせを進めている。(梅田)4.細胞の分化前後で細胞内温度分布の変化、局所加熱に対する応答の変化について検討するため、研究者派遣に向けて打ち合わせを進めている。(原田)5.米国滞在で得られたデータを日本へ持ち帰り、成果を論文にまとめて現在投稿中である。(中村) 6. 国際共同研究推進のため、海外関連研究者に協力を依頼し専門の技術的指導を受けるための日程調整を行った。 7.行動性体温調節に関わる快・不快情動生成機構の解明のために必要な神経活動の計測・制御法を開発し、個体レベルでの研究に適用するため、最先端光計測・制御技術を持つ海外研究室への研究者派遣に向けて打ち合わせを進めている。(南) 8.トロント大学との共同研究は具体的なテーマ設定をほぼ終え、研究を本格的に開始する。ロチェスター大学との共同研究は、2016年5月から約3か月間学生を派遣し、大規模情報処理について共同研究を行う。(高木) 9.温度情報伝達に関わるEndnucleaseの生化学解析と温度応答の定量化装置の開発を進展させた。(久原) 10.新規の細胞内温度計測法および局所加熱法を導入・応用するため、最新技術開発者と連絡を取り打ち合わせを進めた。(岡部) 11.発熱時の脳内炎症に関わる細胞・シグナルの解析をBucharest大学と進めており、熱センサーTRPV1を発現するミクログリア集団を見いだした。(柴崎)
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、これまでの成果を踏まえ、次のことを進めたい。 1.中国研究者の招聘、大学院学生のアメリカ研究室への派遣を計画している。(富永) 2.海外共同研究者を招聘(または国内研究者を海外に派遣)し、Hikeshiの疾患変異とHsp70との相互作用解析を引き続き行う。(今本)3.海外関連研究室に研究者を派遣し、超解像度解析の開発、応用に取り組む。(梅田)4.海外研究室に研究者を派遣し、細胞内外の高分解能・高精度温度計測および温度制御法の開発を行う。(原田)5.平成27年度の米国との共同研究で同定した神経細胞の特徴をもとに、末梢からの飢餓情報を受け取って熱産生・代謝を抑制する神経回路の全貌解明を進める。(中村) 6.欧州へ出向き、研究推進のための技術指導を受ける。(土居)7.海外研究室に研究者を派遣し、最先端光計測・制御技術の開発・応用に取り組む。(南)8.トロント大学とアミロイドの神経細胞毒性とその温度効果について、研究を行う。温度のみならず温感剤、冷感剤の影響についても、生物物理と細胞生理学の境界領域での研究を進める。ロチェスター大学とは、リポソームの膜ダイナミクス解析や分子シミュレーションを温度生物学の観点から行う予定である。(高木)9.温度情報伝達に関わるEndnucleaseの遺伝学的解析と温度応答の定量化装置の応用を進める。(久原)10.海外研究室に研究者を派遣し、最先端イメージング・局所加熱技術の開発・応用に取り組む。(岡部)11.平成27年度に発見した研究成果等を基に国際共同研究につなげる。(山田)12. Bucharest大学からの研究員を受け入れ、TRPV1KOミクログリアを用いて脳内炎症に及ぼす生理機能を解析予定である。(柴崎)
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際活動支援班の採択が平成27年度11月であったことから、当初計画していた海外との研究打ち合わせや調査が遅れたため、平成27年度中に国際共同研究を決定して遂行することが難しく、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
代表者および研究分担者は「温度生物学」研究推進のために平成27年度中に平成28年度の国際共同研究計画を立案しており、平成28年度の具体的共同研究は、上記「今後の推進方策」に記述したごとく計画されており、大きく進展することが期待される。
|