研究領域 | 共鳴誘導で革新するバイオイメージング |
研究課題/領域番号 |
15K21746
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
宮脇 敦史 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (80251445)
|
研究分担者 |
今村 健志 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70264421)
松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオイメージング / 画像処理 / 顕微鏡技術 / ワークショップ / シンポジウム |
研究実績の概要 |
本プロジェクトは、バイオイメージングを中心に据えた学際的かつ国際的な共同研究の推進を行う。今年度は、若手研究者が国際舞台において活躍する機会を得るため、シンポジウムとワークショップを開催した。本会議は若手研究者が企画から運営までを行った。 ・「若手研究者のための国際バイオイメージング会議」科研費新学術領域「ResonanceBio」(共鳴誘導で革新するバイオイメージング)(代表・宮脇敦史)の若手研究者が中心になり、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の協力を得て、Bioimagingに関する会議を開催した。国際色豊かなOISTや台湾Academia Sinicaの若手研究者たちとの交流を通して国際感覚を養うとともに、現行プロジェクトおよび将来の研究に資する関係構築を行った。 ・「Joint Symposium ABiS-OIST-ResonanceBio」新学術領域「レゾナンスバイオ」、新学術領域「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」の領域間連携促進のため、シンポジウムを合同開催した。 ・「GBI-ABiS International Training Course for Bioimage Analysis」新学術領域「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」が主催し、新学術領域「レゾナンスバイオ」が協賛したトレーニングコースである。画像解析は新学術領域「レゾナンスバイオ」でも重要な課題である。ABiSの持つ画像処理技術の習得するため、若手研究者数名が本領域から参加した。 上記に加え、第2回国際連携企画技術講習会を開催し、Dr. Bi-Chang Chen(台湾中央研究院)を講師として招聘した。さらに、講習会後に、東京大学で「Light Sheet顕微鏡を用いた研究」について講演会を開催し、イメージング技術の意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
<若手育成・共催・連携推進>計画班根本班の若手研究者がオーガナイザーを務め、「若手研究者のための国際バイオイメージング会議」を開催した。新学術領域「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」との共同国際シンポジウムとワークショップを開催し、連携推進を強化した。Dr. Bi-Chang ChenによるLight Sheet顕微鏡の講習会(@愛媛大)とForum(@東大)を開催し、台湾中央研究院との協力体制も継続している。 <情報発信>若手の会開催にあたって本領域のウェブサイトを活用し、領域活動の発信を積極的に行った。
|
今後の研究の推進方策 |
若手育成を目的として、5月に新学術領域「植物新種誕生の原理」(代表:名古屋大学 東山哲也)、EMBO Practical Course “Functional live imaging of plants” (代表:名古屋大学 東山哲也、Univ Heidelberg Alexis Maizel、HHU Duesseldorf Ruediger Simon)とともに”International Meeting for Young Researchers “Frontiers in Imaging Probes and Technologies”(@岡崎)を開催する。 バイオイメージングの先端を行く研究者約10名を招聘し、10月に国際シンポジウム(@東京理科大)を開催する。本会議は、統括班と連携して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
沖縄大学院大学の協力と安価な航空券の手配ができたため、International Meeting on Bioimaging for Young Researchersにかかる経費を大幅に削減できた。今年度開催予定だった国際顕微鏡講習会が、講師の都合により開催が難しくなった。本予算は2019年度に開催する国際若手の会と国際シンポジウムの開催費に充てる。
|