研究領域 | オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで |
研究課題/領域番号 |
15K21749
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
水島 昇 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10353434)
|
研究分担者 |
吉森 保 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60191649)
小松 雅明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90356254)
中戸川 仁 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (90414010)
野田 展生 公益財団法人微生物化学研究会, その他部局等, 研究員 (40396297)
斉木 臣二 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00339996)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2018-03-31
|
キーワード | オートファジー / 細胞内分解 / リソソーム |
研究実績の概要 |
オートファジーはリソソームを分解の場とする細胞内の主要分解システムである。これまで我が国が中心となってオートファジー関連因子の同定や基本生理機能の理解を進めてきた。日本のオートファジー研究の質は極めて高く、オートファジー研究に有用な研究ツールの開発などでも中心的役割を担ってきた。また、他国の研究者と多くの国際共同研究を生み出している。このようなオートファジー研究に関する国際共同研究を一層推進し、かつ新たなネットワークを形成することは、現在優位な位置にある日本のオートファジー研究を維持し、より高いレベルに牽引するために重要であると考えられる。さらには、国際的視野を持った本領域の若手研究者を育成する上でも重要である。本国際活動支援班ではこれらの達成を目的としている。 平成27年度11月に本支援班が承認されてからただちに相互派遣企画委員会と国際共同推進委員会を設置した。その後11月16日に両会議を開催した。相互派遣企画としては、研究者受入れ希望は1件のみで、相互派遣企画委員会で協議の結果、マラリア原虫のオートファジー因子に関する共同研究を行うために研究員1名(ケニア)を東京大学で受け入れることとし、12月より研究を開始している。その他、国際動向を分析しつつ、国際共同研究を推進した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度途中からの開始となったが、速やかに相互派遣企画委員会と国際共同推進委員会を設置して運営を開始した。すでに来年度の受入候補者の選定もすませており、順調に国際活動を支援できていると考えられる。派遣についても積極的な応募を求めるようにする。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の受入研究員が2名決定しているが(ケニア、ドイツ)、さらに年2回の頻度で募集と選出を行う。大学院生・ポスドク派遣、海外研究者・ポスドク受入をそれぞれ2名/年を目処に選出する。特に、短期派遣を積極的に推奨する。著名な研究者の招聘も適宜行う。 また、国際共同研究推進委員会によって国際動向を分析し、アジア、欧米諸国などの交流先を中心に、国際共同研究を一層強化し、新しいネットワークを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本支援班の採択決定後、速やかに相互派遣企画委員会と国際共同推進委員会を設置して運営を開始したが、年度後半からのスタートであったため、適切な人材が十分に選定できなかった。そのための人件費が主に未使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度以降に相互派遣にかかる費用として使用する予定である。
|