• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日豪細胞死研究協議会を核とした細胞死研究国際コミュニティの形成

国際活動支援班

研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 15K21753
研究機関東京薬科大学

研究代表者

田中 正人  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (00294059)

研究分担者 中野 裕康  東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)
田中 稔  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞療法開発研究室長 (80321909)
須田 貴司  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (70250090)
安友 康二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (30333511)
山崎 晶  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
山口 良文  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (10447443)
袖岡 幹子  国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 主任研究員 (60192142)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード細胞死
研究実績の概要

中野は、John Silke博士 (WEHI)との共同研究により、MLKLの恒常的な活性化型変異を有するマウス(Plt15/Plt15マウス)由来のdermal fibroblastsをIFN betaで刺激し、電子顕微鏡により細胞内小器官の詳細な解析を行った。これらの共同研究のさらなる推進のために、博士研究員(朴雪花)をJohn Silke博士の研究室に10月から派遣した。安友は、Guillaume Lessene博士 (WEHI)とMLKL阻害剤による肺線維症の治療効果の共同研究、およびGabriel Nunez (Michigan University)とNLRC4活性化による細胞死と炎症応答に関する共同研究を行った。山崎は1)Bridget Stocker博士(Victoria University)とMincle内因性リガンドの同定とアンタゴニストの開発 2)Spencer Williams博士(Melbourne University)とMincle内因性リガンドをリード化合物とした合成糖脂質の合成展開3)Olivier Lantz博士(Institut Curie)と致死性慢性膵炎の発症機序の解明 4)Bernard Malissen博士(INSERM)と単球由来炎症性マクロファージに発現する新規受容体による内因性脂質認識機構5)Gordon Brown博士(Aberdeen University)と死細胞認識受容体Clec12aが認識するリガンドの同定の共同研究を行った。人的交流として、昨年度から引き続き、大学院生のAmy Foster(Victoria University)を1年間受け入れ、柴田健輔を Olivier Lantz研究室に短期間派遣した。若手研究者国際会議派遣として、中野班の進藤綾大をKeystone Symposia Conferenceに派遣した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、本研究課題が採択されてからの約5ヶ月間で、7件の共同研究(田中正―Dr. Poon, 中野―Dr. Silke, 袖岡-Dr. Dewson, 安友- Dr. Lessene, 山崎- Dr. Williams , Dr. Stocker, 白崎- Dr Lisa Lindqvist, Dr James Vince)と、2件の研究者受け入れを行うことができたが、本年度はこれらの共同研究のいくつかを継続して進めることができたことに加えて、4件の新規共同研究を開始することができた。共同研究先も、本研究の主要な連携先であるオーストラリア、ニュージーランドに加えて、アメリカ、フランス、スコットランドにも広げることができている。また、昨年度は実施することができなかった、共同研究先への若手研究者の長期および短期の派遣も行うことができ、これが共同研究先との緊密な連携につながっていると考える。
一方で、共同研究先の若手研究者の受け入れと交流に関しては長期の受け入れ1件のみであった。海外若手研究者の受け入れは、受け入れ研究室のみならず、領域の他の研究室との交流により、より多くの若手研究者の意識向上に資する活動であることから、今後拡大していく必要があると考えられる。下記のように2018年には、日本で国際シンポジウムおよび日豪細胞死研究協議会を開催する予定であることから、これに合わせて海外若手研究者との交流の更なる推進を図る予定である。

今後の研究の推進方策

1.国際共同研究および交流のさらなる推進
これまでに、11件の共同研究を行ってきたが、来年度以降もこれを継続して行うとともに、新規の共同研究を追加していく。現在のところ、中野班はJohn Silke博士と本年度同様に、Plt15/Plt15細胞を用いて、電子顕微鏡での形態学的な解析を行う予定であり、可能であれば、Silke研究室でこの研究を担当している、シニアポスドクのJoanne Hildebrand博士を短期間日本に招聘して討論をしたいと考えている。また、共同研究のために継続して博士研究員(朴雪花)をJohn Silke博士の研究室に派遣する予定である。安友は、Guillaume Lessene博士、Gabriel Nunez 博士との共同研究を継続するとともに、あらたに、Doo Hyun Chung博士(Seoul National University)と共同でASHED変異によるヒト疾患における細胞死の役割に関する研究を開始する予定である。山崎班は、Bridget Stocker博士、Spencer Williams博士、Olivier Lantz博士、Bernard Malissen博士、Gordon Brown博士との共同研究を継続するが、2019年には、Bernard Malissen博士の研究室に博士研究員を派遣する予定である。
2. 国際シンポジウムおよび日豪細胞死研究協議会の開催
オーストラリアの細胞死研究者との緊密な連携を図ることを目的として、2019年に国際シンポジウムを兼ねた日豪細胞死研究協議会を日本で開催する予定であり、現在、John Silke博士と詳細について協議を行っている。この開催に合わせて、若手研究者の来日を積極的に推進し、各研究室の若手研究者との交流を図ることを企画している。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、各班員の国際共同研究の件数、およびそれに伴う人的交流の予定件数を考慮して分担金額を決定したが、この分担金に関しては、共同研究の進捗により一部繰越金が生じた。さらに、年度当初には確定していなかった公募班を含む国際共同研究の年度途中での開始のための費用、進行中の国際共同研究の進展に伴う研究経費の増額、ならびに若手研究者の国際会議派遣費用には、研究代表者の分担金を当てる予定であったが、これらの案件が当初の予想より少なかったため、剰余分は繰り越すこととした。また、昨年度に開始された国際共同研究で本年度も継続が見込まれたもののうち数件が進展しなかったことも、剰余金が生じた理由である。

次年度使用額の使用計画

研究分担者による国際共同研究の多くは問題なく進められており、来年度も継続することが決定しているので、繰越金は来年度の消耗品代や人的交流のための費用に予定である。また、計画班員や公募班員に広く国際共同研究の積極的な取り組みを促し、国際共同研究を開始した班員には、必要な予算措置を講ずる予定である。また、平成30年度に予定されている国際シンポジウムを兼ねた日豪細胞死研究協議会に合わせて、多くの海外の若手研究者を短期間招聘する取り組みを検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (5件)

  • [国際共同研究] WEHI/Melbourne University/Victoria University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      WEHI/Melbourne University/Victoria University
  • [国際共同研究] Michigan University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Michigan University
  • [国際共同研究] Victoria University(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Victoria University
  • [国際共同研究] INSERM/Institut Curie(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      INSERM/Institut Curie
  • [国際共同研究] Aberdeen University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Aberdeen University

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi