• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳内身体表現の変容機構の理解と制御

国際活動支援班

研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 15K21754
研究機関東京大学

研究代表者

太田 順  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)

研究分担者 内藤 栄一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究マネージャー (10283293)
今水 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
高草木 薫  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10206732)
大木 紫  杏林大学, 医学部, 教授 (40223755)
近藤 敏之  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60323820)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード脳内身体表現 / 脳科学 / システム工学 / リハビリテーション医学
研究実績の概要

1.Institut du Cerveau et de la Moelle Epiniere(ICM)の研究者を7 月に2 週間招聘し,fMRI イメージングに関する議論を行った.2. Chalmers University of Technology の研究者を招聘し,幻肢痛治療に関する議論を行った.3. University of South California の研究者を7 月に招聘し,リハビリテーションのモデル化に関する議論を行った.4. Max Planck Institute for Human Development の研究者を7 月に12 日間招聘し,fMRI イメージングに関する議論を行った.5. University of Reading の研究者を5月に2 週間招聘し,BCI ニューロリハビリテーションに関する議論を行った.6. 若手研究者1 名を,Italian Institute Technology に派遣し,姿勢制御に関する国際共同研究を行った.7. 若手研究者6 名を,イタリアのサンタルシア財団研究所等に派遣し,欧州の研究者らと姿勢制御に関するワークショップを行った.8. 11 月に1 週間Georgia Institute of Technology の研究者を招聘し, IEEE MHS2016 の招待講演を担当頂くとともに,ロボットリハビリテーションに関する議論を行った.9. 5 月に開催されたIEEE の国際会議EMBC2016 の国際ワークショップに, ChalmersUniversity of Technology の研究者,University of Southern Calfornia の研究者,Arizona State Universityの研究者3名を招聘し,身体性システムに関する議論を行った.10. Padua 大学の研究者を招聘し,書痙に関する共同研究を行った.11. 若手研究者1 名をUniversity of Montrealに派遣し,姿勢制御に関する共同研究を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際活動支援班が目指すものとして,a. 身体性システム領域研究の世界的なプレゼンスを上げること,b. 海外の著名研究者と共同研究して,連名論文を執筆すること,c. 領域内の班間連携を促進すること,の3つを挙げ,領域内で募集をかけ,本年度上記のアクションを起こし,有益な結果を得ることができたため.

今後の研究の推進方策

先に述べた,a. 身体性システム領域研究の世界的なプレゼンスを上げること,b. 海外の著名研究者と共同研究して,連名論文を執筆すること,c. 領域内の班間連携を促進すること,という方針に沿って,継続して具体的な研究プロジェクトを遂行する予定である.

次年度使用額が生じた理由

研究の継続的な持続,国際ワークショップの開催等の観点から使用を次年度以降にずらしたほうが,国際活動をより活性化できると考えたため.

次年度使用額の使用計画

引き続き,国際ワークショップ開催による海外の著名研究者との交流,海外の著名研究者の来訪,訪問による実際共同研究等を遂行する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Montreal(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Montreal
  • [国際共同研究] Chalmers Tekniska Hogskola(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Chalmers Tekniska Hogskola
  • [国際共同研究] University of South California(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of South California
  • [国際共同研究] University of Reading(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Reading
  • [国際共同研究] Italian Institute Technology/Foundation Santa Lucia/Padua University(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Italian Institute Technology/Foundation Santa Lucia/Padua University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [学会発表] Embodied-Brain Systems Science and Neurorehabilitation2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Ota 他10名
    • 学会等名
      IEEE EMBC2016
    • 発表場所
      オーランド,米国
    • 年月日
      2016-08-16
    • 国際学会
  • [備考] 身体性システム領域英語ホームページ

    • URL

      http://embodied-brain.org/eng/

  • [学会・シンポジウム開催] Japan-Europe international meeting on Embodied-brain System Sciences2016

    • 発表場所
      タオルミーナ (イタリア)
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-06-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi