• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

次世代の細胞競合研究者養成のための「細胞競合国際ネットワーク」構築

国際活動支援班

研究領域細胞競合:細胞社会を支える適者生存システム
研究課題/領域番号 15K21757
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 恭之  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (50580974)

研究分担者 井垣 達吏  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00467648)
倉永 英里奈  国立研究開発法人理化学研究所, 神戸研究所多細胞システム形成研究センター, チームリーダー (90376591)
鈴木 聡  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (10311565)
一條 秀憲  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (00242206)
石谷 太  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (40448428)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード細胞競合
研究実績の概要

本研究活動においては、世界的にも発展途上である細胞競合研究をさらに持続的に強く推進し、我が国の細胞競合研究の国際競争力を強化するために、1)次世代の細胞競合研究を担う若手研究者の養成、2)海外トップクラスの研究者との共同研究、3)領域で得られた知見を世界的に発信・共有、4)海外の研究動向の分析と本領域を中心とした国際的研究ネットワークの構築などの活動を行う。
平成27年度は、5カ国、10名の海外で世界トップレベルの細胞競合研究者と細胞競合国際共同研究ネットワークを構築することができた。さらに、国際交流活動全体を統括する国際交流連携本部を北海道大学に設置した後、相互派遣企画委員会と国際共同研究推進委員会を設置・開催し、今後4年間の活動について綿密なディスカッションを行った。また今後の海外国際共同研究を促進するための準備として、領域班内のグループ間での共同研究を促進し、複数の研究グループを包含した国際共同研究を開始する足がかりを築いた。
さらに、ドレスデン工大のMasatoshi Nishikawa博士、トロント大学のRazq Hakem教授、米国クリーブランドクリニックのTakuya F. Sakaguchi博士など海外研究者を招聘し、細胞競合についての国際共同研究を開始した。それに加えて、博士課程1年の川元悠平(UC Davisに研修留学)など3名の若手研究者が海外の研究室に赴き、共同研究のための実験、あるいはディスカッションを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞競合 国際共同研究ネットワークの設立、国際交流連携本部の設置、相互派遣企画委員会と国際共同研究推進委員会を設置・開催など、国際共同研究を推進するための準備は滞りなく完了した。また、海外研究者の招聘、若手研究者の海外への派遣もすでに複数行われており、海外共同研究スキームの構築はこれまで予定通り順調に進んでいる。平成28年度以降のさらなる国際共同研究の推進への礎を築くことができたと自負している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、スペインのfunding bodyと新学術領域細胞競合班との共催で、マドリッドにおいて国際シンポジウムを10月に開催する運びとなった。国際シンポジウムでは、我が領域班と海外研究者との共同研究についても活発にディスカッションする予定となっており、今後の国際交流活動への大きな弾みとなることが期待できる。さらに、多くの海外細胞競合研究者の招聘、若手研究者の海外派遣が予定されている。細胞競合国際共同研究ネットワークの運営を効率的に行うことにより、領域班全体の細胞競合研究を加速させると同時に、世界に羽ばたく次世代の細胞競合研究者の育成に努めていく。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は交付決定時期が12月末と遅かったこともあり、実際の海外研究グループとの人員のやり取りを行うには十分な日程を確保することができなかった。そのため、海外旅費を使う機会を得るに至らなかった。平成27年度は、今後の国際共同研究の推進の準備として、領域内の研究グループ間の打ち合わせや技術協力を精力的に行った。

次年度使用額の使用計画

平成28年度以降に、海外研究グループとの共同研究を開始し、我が国と海外の研究者の相互派遣を推進させていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Technical University Dresden(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technical University Dresden
  • [国際共同研究] UC Davis/クリーブランドクリニック(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UC Davis/クリーブランドクリニック
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London
  • [国際共同研究] University of Bern(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Bern
  • [雑誌論文] A role of the sphingosine-1-phosphate (S1P)- S1P receptor 2 pathway in Epithelial Defense Against Cancer (EDAC)2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S., Yako, Y., Fujioka, Y., Kajita, M., Kameyama, T., Kon, S., Ishikawa, S., Ohba, Y., Ohno, Y., Kihara, A., and Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 27(3) ページ: 491-499

    • DOI

      10.1091/mbc.E15-03-0161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cell competition-based high-throughput screening identifies small compounds that promote the elimination of RasV12-transformed cells from epithelia.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, H., Matsumaru, T., Morita, T., Ishikawa, S., Maenaka, K., Takigawa, I., Semba, K., Kon, S. and Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 15336

    • DOI

      10.1038/srep15336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EDAC: Epithelial defence against cancer- cell competition between normal and transformed epithelial cells in mammals.2015

    • 著者名/発表者名
      Kajita, M. and Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 158(1) ページ: 15-23

    • DOI

      10.1093/jb/mvv050

    • 査読あり
  • [備考] 北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子腫瘍分野のホームページ

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/oncology/

  • [産業財産権] トランスジェニック非ヒト哺乳動物及び該動物を用いたがん治療薬のスクリーニング方法2016

    • 発明者名
      藤田 恭之
    • 権利者名
      藤田 恭之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-54719
    • 出願年月日
      2016-03-18

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi