研究領域 | 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
15K21759
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 泰生 京都大学, 工学研究科, 教授 (80212265)
|
研究分担者 |
山本 雅之 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50166823)
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
武田 憲彦 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (40422307)
井上 正宏 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 総括研究員(生化学部門長) (10342990)
赤池 孝章 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
西田 基宏 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90342641)
浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
飛田 成史 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30164007)
中川 秀彦 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80281674)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
キーワード | 酸素生物学 / 活性酸素種 |
研究実績の概要 |
新学術領域研究「酸素生物学」の国際活動支援班は、国際ネットワーク構築委員会、国際共同研究推進委員会、研究派遣企画・実行委員会の3つの委員会が中心となって活動を推進した。研究派遣企画・実行委員会は、既に進行中で最重要の「個別的」な国際共同研究を遂行、支援した。森は、Instituto de Biomedicina de Sevilla(セビリア、スペイン)において、Jose Lopez Barneo博士と頸動脈小体における酸素センサーについての共同研究の打合せをした。山本は、低酸素研究に造詣のあるKatarina Gradin博士をKarolinska Institute(スウェーデン)から招聘した。また、University of PittsburghのThomas W. Kensler博士やUniversity of Michigan のJames Douglas Engel博士との共同研究の成果として、論文発表を行った。西田は、サバ大学医学部(マレーシア)Caroline Sunggip講師を招聘し、共同研究を行った。また、西田がマレーシアサバ大学医学部に出張し、情報交換を行った。武田は、Jung-Whan Kim教授(The University of Texas, Dallas)と技術交流および共同研究を行い、論文発表を行った。赤池はAlbert van der Vliet教授(University of Vermont, USA)研究室を来訪し、活性パースルフィドの生理機能解析に関する国際共同研究の打合せを行った。また、Peter Nagy博士(National Institute of Oncology, Hungary)を招へいし、活性パースルフィドの生体内代謝機構に関する共同研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際ネットワーク構築委員会、国際共同研究推進委員会、研究派遣企画・実行委員会の3つの委員会が中心となって、申請書に計画した今年度の予定を順調に遂行できた。特に、研究派遣企画・実行委員会は、最重要の「個別的」な国際共同研究の活発な支援を行った。研究派遣企画・実行委員会は、既に進行中で最重要の「個別的」な国際共同研究を遂行、支援した。
|
今後の研究の推進方策 |
国際ネットワーク構築委員会は、引き続き、新学術領域研究「酸素生物学」が中心的役割(付随的な役割でなく)を担えるネットワークづくりを目指す。ヨーロッパを中心としたネットワークの他、諸外国、例えば、米国等への発展を、山本、赤池の有する活性酸素種・親電子物質研究のネットワークを利用することにより図る。国際共同研究推進委員会は、アメリカ、オセアニア、アジア等に動向調査を引き続き拡大し、さらなるネットワークの構築にフィードバックする。研究派遣企画・実行委員会は、既に進行中で最重要の「個別的」な国際共同研究を遂行、支援する。森はJose Lopez Barneo博士(Instituto de Biomedicina de Sevilla)と頸動脈小体における酸素センサーについて、山本は、Katarina Gradin博士(Karolinska Institute)と低酸素応答の分子機構について、Thomas W. Kensler博士(University of Pittsburgh)と低酸素環境における酸化ストレスの影響について、James Douglas Engel博士(University of Michigan)と低酸素環境における赤血球造血誘導機構について共同研究を進める。西田は、Caroline Sunggip(マレーシア大学)や田中智弘(The Scripps Research Institute)を招へいし、それぞれ共同研究を行う。南学は、Uppsala Kidney Oxygen Meeting in Swedenにおいて、Fredrik Palm(Uppsala大学)など各国の酸素生物学の研究者との技術交流を行う。武田は、大阪国際がんセンターにおいて、Jung-whan Kim教授(The University of Texas)と井上正宏との技術交流を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
交付が平成27年11月であったため、平成27年度の国際共同研究遂行がずれ込んだため、物品費および旅費の使用もずれこみ、その影響が今年度にも及んでいるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越し分は、予定通り国際共同研究に使用する。
|