• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

パレオアジア文化史学の国際活動支援

国際活動支援班

  • PDF
研究領域パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究課題/領域番号 16K21721
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)

研究分担者 門脇 誠二  名古屋大学, 博物館, 教授 (00571233)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2023-03-31
キーワード国際共同研究 / アジア海外学術 / 考古学 / 人類学 / 環境史 / 旧石器時代 / ホモサピエンス / 人類進化
研究成果の概要

本研究は、領域メンバーが展開する国際的な研究活動を効率的に支援し、パレオアジア文化史学の推進に貢献することを目的とした。大きく二つの成果があった。第一は、各計画研究班の特性をもとに国際的共同研究体制を確立し、海外数十機関の研究者との共同研究を進めた点である。第二は、国際的な共同研究の促進とその成果発信を促進した。国際会議、国際研究会を多数開催したほか、収録集を英文にて刊行し領域関係者の海外学術調査、共同研究等の成果を発信した。また、若手研究者の海外派遣等もおこない、彼ら国際経験の醸成につとめた。加えて、領域計画研究班が刊行する国際共著書籍、論文等の編集を補助し、その刊行を支援した。

自由記述の分野

先史考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はアジアをフィールドとして新人(ホモ・サピエンス)の拡散と文化形成プロセスを調べるものであるが、その適切な遂行には国際的観点が欠かせない。まずは高度に専門分野が分化した現在、適切な研究協力者が海外にしか求められないことは珍しくなく、分野によっては国内研究者育成のために海外研究者との連携が必須となることもある。さらに、本研究領域の場合は、アジアを舞台とするものであるからアジア諸国と十分に連携することが前提となる。これらをふまえ、本研究が領域の国際活動を支援した学術的意義は大きい。アジア諸国との連携強化、共同研究成果の世界発信にも寄与した点、社会的意義も大であった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi