• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

国際活動支援班

国際活動支援班

研究領域特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究課題/領域番号 16K21722
研究機関東京大学

研究代表者

藤岡 洋  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50282570)

研究分担者 上山 智  名城大学, 理工学部, 教授 (10340291)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード結晶工学 / 特異構造
研究実績の概要

国際活動支援班では、本学問分野の持続的なイニシアティブを確保するために、国際共同研究、研究者の頭脳循環、権威ある国際会議の誘致や国際シンポジウムの開催を戦略的に推進する。本領域では、特異構造の形成技術開発・物性解析・デバイス展開を進め、最終的に新しい学問分野の創造までを目指しており、研究の活性化に国際共同研究・頭脳循環は極めて効果的である。本領域で世界をリードする主要機関との共同実施体制の整理、新たな連携関係の構築、第一線の海外研究者の招聘など頭脳循環を活性化させ、相互派遣の実績を積み上げながら、本分野の研究加速を図る。
領域が発足した本年度は、次年度以降の国際共同研究や研究者の頭脳循環をおこなう準備段階として、スペイン、ドイツ、米国等で開催された国際シンポジウムにおいて本領域の活動内容の説明を行い、現地の研究者と意見交換を行った。また、領域内の若手研究者を海外の研究機関へ派遣し、国際共同研究を実施する「若手研究者海外派遣事業」を立ち上げ、次年度の派遣者5名を決定した。派遣予定先は、米国、英国、ドイツ、ポーランドのトップレベル研究機関であり、共同研究を通じ本領域の飛躍的な発展が期待できる。また、紫外材料およびデバイスに関する国際ワークショップ(IWUMD2017)および窒化物半導体国際ワークショップ(IWN2018)を本領域が主催することが決定し、総括班と連携して開催準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

総括班と連携し、総括班会議において国際共同研究の構築、若手研究者海外派遣事業の発足をおこなった。また、2つの国際会議の主催が決定し、順調に準備を進めている。

今後の研究の推進方策

平成28年度に決定した国際共同研究の深化、研究者の頭脳循環の進展状況を管理する。国際活動支援班は、これらの取り組みに関して情報収集を行い、必要に応じて組織的な支援を行う。研究の進展状況、世界の本分野の研究動向に応じて、より特化した内容に関する不定期の研究会、さらには萌芽的成果を領域研究者で共有し、大きく発展させるための集会を組織する。評価班との会合も定期的に開催し、その評価を研究方針に反映させる。また、研究資源の整備・配分の策定を進め、我が国の研究者が国際的に特異構造結晶の学問分野のイニシアティブを取れるための取り組みを進める。また、2つの国際ワークショップIWUMD2017, IWN2018を主催することで、世界に対し本領域の成果を公表するとともに、海外研究者との議論を通じて新たな国際連携を開拓する。

次年度使用額が生じた理由

海外渡航にかかる費用が当初の見積りよりも安く済んだため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度若手研究者海外派遣事業における旅費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://tokui.org/en/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi