• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の国際活動支援

国際活動支援班

研究領域複合アニオン化合物の創製と新機能
研究課題/領域番号 16K21724
研究機関京都大学

研究代表者

陰山 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)

研究分担者 前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)
荻野 拓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (70359545)
林 克郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)
八島 正知  東京工業大学, 理学院, 教授 (00239740)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード材料科学
研究実績の概要

国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,各項目を具体的に検討・実行した。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支
援班に集約した。上記4つの支援検討委員会の委員で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援した。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手を育成
してきた。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築した。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣した。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図った。またレクチャーツアーを行った。すなわち領域代表陰山と計画班代表(A03前田)による海外の諸大学や研究所への講演旅行を行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題「複合アニオン化合物の合成,解析,評価」を推進するために,おおむね計画通り,積極的に国際活動を推進していると評価できる。実際,海外との共同研究に基づく共著論文が27報以上出版されていることは高く評価される。特に本国際活動支援班は,2017年度に海外旅費の支援を若手に対して12件行うなど,次世代の若手の
育成を積極的に推進している。本学術領域のユニークな国際活動として,複合アニオン化合物の評価のために海外の中性子等の大型施設を積極的に利用・推進していると評価できる。15件の課題に旅費も援助しており,その成果が論文として出版されている。利用した施設は,豪州の豪州国立原子力科学技術機構ANSTOが最も多く,そ
の他にも米国のNISTとオークリッジ国立研究所,ドイツのマックスプランク研究所など多岐に渡っている。また,海外の若手を中心とした研究者の中期・短期滞在やレクチャーツアーを通して複合アニオン材料の科学技術を国際的に普及させていると評価できる。領域代表がスペインの4つの大学・研究機関(2017)で複合アニオン化合
物のレクチャーを行うなど計画通り国際的普及活動を実施していると評価される。陰山代表をはじめとして多くの領域メンバーが複合アニオン化合物に関連した数多くの基調・招待講演を国際会議で行っており,これも国際的普及に貢献していると見なせる。実際,日本を追随して欧米でも複合アニオン化合物の科学技術に関連した大
型予算採択の流れが起こっていることは本新学術領域研究に先見の明があったといえる。

今後の研究の推進方策

国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,今後も年度毎に各項目を具体的に検討・実行する。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集
め,国際活動支援班に集約する。上記4つの支援検討委員会で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援する。研究の進展や思わぬ発見に応じて新たな派遣先を委員会で検討できるよう弾力的に運用する。計画班員の組織の若手(若手教員,ポス
ドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手の育成を目指す。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築する。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オースト
ラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣する。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図る。またレクチャーツアーを行う。2018年度は領域
代表と計画班代表(A02林)による海外の諸大学や研究所への講演旅行を行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかける。

次年度使用額が生じた理由

海外派遣先の都合により若干の計画の変更があったので,「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において検討し,一部の派遣を次年度にまわして実行することとした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Oxford/University of Edinburgh(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford/University of Edinburgh
  • [国際共同研究] ANSTO(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ANSTO
  • [国際共同研究] Northwestern University/NIST(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Northwestern University/NIST
  • [雑誌論文] Expanding frontiers in materials chemistry and physics with multiple anions2018

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Hiroshi、Hayashi Katsuro、Maeda Kazuhiko、Attfield J. Paul、Hiroi Zenji、Rondinelli James M.、Poeppelmeier Kenneth R.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 772/1-15

    • DOI

      10.1038/s41467-018-02838-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Hydride Occupation in BaVO3?xHx (0.3 ? x ? 0.8) with Face- and Corner-Shared Octahedra2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takafumi、Shitara Kazuki、Kitagawa Shunsaku、Kuwabara Akihide、Kuroe Masahiro、Ishida Kenji、Ochi Masayuki、Kuroki Kazuhiko、Fujii Kotaro、Yashima Masatomo、Brown Craig M.、Takatsu Hiroshi、Tassel Cedric、Kageyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 30 ページ: 1566~1574

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.7b04571

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of π-blocking hydride ligands in a pressure-induced insulator-to-metal phase transition in SrVO2H2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takafumi、Zeng Dihao、Kawakami Takateru、Arcisauskaite Vaida、Yata Kanami、Patino Midori Amano、Izumo Nana、McGrady John E.、Kageyama Hiroshi、Hayward Michael A.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 1217

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01301-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Promoted Hydride/Oxide Exchange in SrTiO3 by Introduction of Anion Vacancy via Aliovalent Cation Substitution2017

    • 著者名/発表者名
      Takeiri Fumitaka、Aidzu Kohei、Yajima Takeshi、Matsui Toshiaki、Yamamoto Takafumi、Kobayashi Yoji、Hester James、Kageyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 56 ページ: 13035~13040

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.7b01845

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppression of H ? /O 2? exchange by incorporated nitride anions in the perovskite lattice2017

    • 著者名/発表者名
      Takeiri Fumitaka、Yajima Takeshi、Yamamoto Takafumi、Kobayashi Yoji、Matsui Toshiaki、Hester James、Kageyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Chemistry

      巻: 256 ページ: 33~37

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2017.08.025

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] New opportunities of chemistry from multiple anion compounds2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kageyama
    • 学会等名
      Seminar in Universidad Complutense de Madrid
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New opportunities of chemistry from multiple anion compounds2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kageyama
    • 学会等名
      Seminar in Universidad Carlos III de Madrid
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New opportunities of chemistry from multiple anion compounds2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kageyama
    • 学会等名
      Seminar in ICMAB-CSIC
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi