• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の国際活動支援

国際活動支援班

研究領域複合アニオン化合物の創製と新機能
研究課題/領域番号 16K21724
研究機関京都大学

研究代表者

陰山 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)

研究分担者 前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)
荻野 拓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (70359545)
林 克郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)
八島 正知  東京工業大学, 理学院, 教授 (00239740)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2022-03-31
キーワード材料科学
研究実績の概要

国際活動支援班の「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,2016~2019年度に各項目を具体的に検討・実行した。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支援班に集約した。上記4つの支援検討委員会の委員で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援した。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手を育成してきた。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築した。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣した。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図った。また計画研究メンバーによるレクチャーツアーを行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかけた。2020年度はコロナ禍のため国内の研究者の海外への派遣、国外の研究者の日本への招聘、レクチャーツアーを行うことができなかったが,2016~2019年度の国際活動を引き続きオンラインで実施して国際共同研究成果が新たに80報の論文として出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題「複合アニオン化合物の合成,解析,評価」を推進するために,積極的に国際活動を推進しており、計画はおおむね予定通りに進行していると評価できる。実際,海外との共同研究に基づく共著論文が計画研究・公募研究全体で230報以上出版されていることは高く評価される。特に、2020年度はコロナ禍で海外への渡航が困難であるにも状況にもかかわらず,オンラインを活用することで国際共同研究や国際交流を推進し,2020年度だけでも80報の国際共著論文が出版されたことは特筆に値する。このような成果は、本国際活動支援班が2016~2019年度に海外旅費の支援を若手に対して数多く行い,次世代の若手を育成したこと、また本学術領域のユニークな国際活動として,複合アニオン化合物の評価のために海外の中性子等の大型施設を積極的に利用・推進した成果であると高く評価できる。また,海外の若手を中心とした研究者の中期・短期滞在やレクチャーツアーを通して複合アニオン材料の科学技術を国際的に普及させていると評価できる。陰山代表をはじめとして多くの領域メンバーが複合アニオン化合物に関連した数多くの基調・招待講演を国際会議で行っており,これも複合アニオン化学の国際的普及に大きな貢献を果たしていると考えられる。実際に,欧米においても日本を追随する形で複合アニオン化合物の科学技術に関連した大型予算採択の流れが起こっており、本複合アニオン新学術領域研究に先見の明があったといえる。

今後の研究の推進方策

国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,今後も年度毎に各項目を具体的に検討・実行する。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支援班に集約する。上記4つの支援検討委員会で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援する。研究の進展や思わぬ発見に応じて新たな派遣先を委員会で検討できるよう弾力的に運用する。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手の育成を目指す。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築する。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣する。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図る。またレクチャーツアーを行う。以上の様に国際共同研究と国際交流を積極的に働きかける予定だが,全世界を巻き込んだ新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受けているため,状況を注視しつつ関係者の安全を第一に配慮して活動を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2020年1月頃より新型コロナウィルス感染症の影響を受け,安全を第一に考え,予定していたレクチャーツアー,海外派遣および海外研究者受け入れを2019年度は4件見合わせた。また海外派遣先の都合により若干の計画の変更があった。さらに2020年度はコロナ禍のため海外派遣および海外からの訪問を中止せざるを得なかった。そのため,「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において検討し,国際活動を次年度にまわして実行することとした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Structure and Optical Properties of Layered Perovskite (MA)2PbI2?xBrx(SCN)2 (0 ? x < 1.6)2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takafumi、Oswald Iain W. H.、Savory Christopher N.、Ohmi Takuya、Koegel Alexandra A.、Scanlon David O.、Kageyama Hiroshi、Neilson James R.
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 59 ページ: 17379~17384

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c02686

  • [学会発表] 複合アニオン化合物の合成2021

    • 著者名/発表者名
      陰山 洋
    • 学会等名
      第15回ケムステVシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合アニオンによる次元制御2021

    • 著者名/発表者名
      陰山 洋
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会(2020年) 共催シンポジウム「物理の視点からみる複合アニオン化合物研究の最新の進展」
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合アニオン研究の最先端:アニオンの構造・組成の制御2020

    • 著者名/発表者名
      陰山 洋
    • 学会等名
      第一回複合アニオンウェブセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合アニオン化合物の現在と展望2020

    • 著者名/発表者名
      陰山 洋
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 応力を利用した酸(窒)化物の構造制御2020

    • 著者名/発表者名
      陰山 洋
    • 学会等名
      第 40 回電子材料研究討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合アニオンの科学と現状と今後の展望2020

    • 著者名/発表者名
      陰山 洋
    • 学会等名
      第14 回 物性科学領域横断研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi