研究領域 | 植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて― |
研究課題/領域番号 |
16K21727
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
東山 哲也 名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00313205)
|
研究分担者 |
木下 哲 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)
瀬々 潤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人工知能研究セン ター, 研究チーム長 (40361539)
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 新種誕生 / 生殖の鍵と鍵穴 / 国際共同研究コア拠点 / 欧州・北米海外拠点 / 若手国際交流 |
研究実績の概要 |
国際活動支援班では、国内外の人的交流による国際共同研究、ブレインストーミング、ミーティングを実施することを通して、「植物新種誕生原理」のために国外研究者が結集・交流できる国際的研究拠点を我が国に構築することを目的とする。特に領域代表が強力にリーダーシップをとり、本領域が推進する3つのブレークスルーテクノロジー、すなわちライブセルイメージング、構造生物学、生命科学と有機合成化学の融合における優位性を通じて生殖研究を国際的にリードするための活動を実施した。 本年度は、11月4日にチューリッヒ大Ueli Grossniklaus博士が領域代表東山の所属する名古屋大学ITbMに滞在し、研究打ち合わせとセミナーを実施した。また、ミラノ大学博士課程に所属する若手研究者Andrea Guazzotti氏が1ヶ月半ITbMに滞在して、領域代表東山のもとで花粉管イメージング実験を実施した。12月20日にはFujian Agriculture and Forestry UniversityよりYuan Qiin博士を招へいして研究打ち合わせとセミナーを実施した。3月1日から3月11日まで、University of WarwickよりJose Gutierrez-Marcos博士が名大ITbMに滞在し、イメージング技術のデモンストレーションと国際共同研究の打ち合わせを、セミナーを実施した。 また、国際会議や国際共同研究への国内研究者の派遣も実施している。H293月22日~25日 東山が UC Berkeley PGEC、Carnegie Institution of Science (Stanford Univ) で招待講演を行い、またチューリッヒ大Kentaro Shimizu博士との国際共同研究のために研究者を派遣した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
海外からの卓説した研究者の招聘と技術デモンストレーション、国際共同研究体制の構築を当初計画に沿って実施した。これに加えて、海外若手研究者の長期滞在による共同研究や、国内の若手研究者の海外派遣と国際共同研究の実施を支援した。国際共同研究コア拠点への海外研究者の滞在や訪問が多く、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度より公募研究が加わるため、領域代表と国際活動支援班がこれまで以上に国際共同研究の推進を強力に牽引する。これを念頭に、絵画木からの卓越した研究者の招聘とブレークスルーテクノロジーを基礎とした国際共同研究体制の構築、および国内研究者の海外機関との共同研究支援を進める。また、総括班とも緊密に連携した運営を行い、領域内の共同研究と国際共同研究の効果的、一体的な遂行を推進する。これらの活動によって得られる国際共同研究成果は、論文オープンアクセス化、国際学会での発表、科学コミュニティへの情報発信を通じて、研究成果に対する引用頻度を向上させる
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際活動支援班からの支援がなくても、別の経費でカバーされる事案が多かったため。具体的には、国際共同研究コア拠点への外国人の訪問や滞在や、海外渡航を先方の旅費でカバーされるといった事案が挙げられる。2年目は公募研究が加わり、日本から海外への派遣人数の増加も見込まれるため、次年度使用額とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
計画班ならびに公募班から若手研究者を中心に海外渡航(セミナーや講演など)、野外調査(欧州海外拠点)、共同研究(北米海外拠点)の希望者を募り、審査ののちに、派遣する。
|