研究領域 | 植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて― |
研究課題/領域番号 |
16K21727
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
東山 哲也 名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00313205)
|
研究分担者 |
木下 哲 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)
瀬々 潤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 招聘研究員 (40361539)
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
辻 寛之 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 准教授 (40437512)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 国際共同研究コア拠点 / 国際的ビジビリティー / 欧州・北米海外拠点 / 若手国際交流 / 新種誕生 / 生殖の鍵と鍵穴 |
研究実績の概要 |
国際活動支援班では、国内外の人的交流による国際共同研究、ブレインストーミング、ミーティングを実施することを通して、「植物新種誕生原理」のために国外研究者が結集・交流できる国際的研究拠点を我が国に構築することを目的とする。特に領域代表が強力にリーダーシップをとり、本領域が推進する3つのブレークスルーテクノロジー、すなわちライブセルイメージング、構造生物学、生命科学と有機合成化学の融合における優位性を通じて生殖研究を国際的にリードするための活動を実施した。本年度は欧州・北米海外拠点への若手の派遣に加え、特に、領域代表の東山がプレジデントを務め、計画研究の木下が大会長を務める植物生殖科学の最大の国際学会を運営した。国際学会の前後には名古屋大と横浜市大の2拠点でそれぞれ生殖科学とエピジェネティクスにフォーカスしサテライトワークショップを開催した。世界的にも顕著な業績を上げた有力研究者を我が国に多数招へいして本領域の研究者と交流し、国際共同研究をより活性化するための体制を強固にすると同時に、本領域の研究成果を積極的に発信することで国際的なプレゼンスを向上させた。
国際植物生殖会議:領域代表の東山が学会長を、また計画班の木下が大会長を務めるThe 25th International Congress on Sexual Plant Reproductionにて、本領域が共催した。参加者は目標の300人を大きく超え335名で、そのうち海外からの参加者は236名(約30か国)と参加者全体の70%を越えた。本領域が、東山が招待講演を行ったセッションを共催セッションとするなど、本領域を大きくアピールできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国際植物生殖会議の前後に、本領域が大きく関わることで、名古屋大学ITbMおよび横浜市立大学木原生物学研究所において、サテライトシンポジウムを行い、国際的プレゼンスおよび国際的研究ネットワークを飛躍的に向上させた。例えば名古屋大学ITbMでは、国外から75名、国内から51名の合計126名を集め、2日間にわたる国際会議「Frontiers & Future of Plant Reproduction Research」を開催した。30名を超える国外PIが参加した。国外の多くの国(合計17ヵ国)から、選りすぐりの世界トップレベルの研究者達や、そうした研究室で活躍する若手研究者らによる、招待講演9件、ポスター発表33件があり、本領域と濃密な交流を行った。さらにその上で国際植物生殖会議に臨んだことで、強いネットワークを構築することができた。国際植物生殖会議にてポスター賞を受賞した6名のうち、4名が本サテライトシンポジウムでポスター発表した海外の若手であることからも、いかに選りすぐりの若手を集めることができたか明らかである。他の2名は本領域の学生であり、得られた若手間のネットワークは将来に向けた大きな財産であると言える。以上、国際的ビジビリティーの飛躍的な向上、若手国際交流の飛躍的な進展から、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も計画に基づいて活発な国際活動を展開する。特に次年度には、本領域のブレークスルーテクノロジーであるライブイメージングや有機合成化学を活用した植物生殖科学をテーマにEMBO Workshopを開催する予定である。EMBO Workshopのテーマは次世代の研究の中心となる新技術として国際的な研究コミュニティによって認められたものが対象として選定されるため、本領域のブレークスルーテクノロジーが世界的に注目されていることを示している。実験を伴うEMBO Workshopが日本で開催されるのは、全分野を通じて初めてのことである。ワークショップには国際的にも顕著な業績を上げてきた卓越研究者や若手研究者、大学院生らが参加するため、領域が掲げるブレークスルーテクノロジーであるライブイメージングや有機合成化学を活用したイメージングを中核とする国際共同研究を拡大し、最終年度における国際共同研究の論文発表へとつなげる。
また、EMBO Workshop直後に、新学術領域「レゾナンスバイオ」との共催で、国際若手の会を開催する。EMBO Workshopを受講する世界的に選抜された海外の若手と、本領域の若手、レゾナンスバイオの若手が、ラウンドテーブル、フラッシュトーク、相互の評価によるポスターアワードなどを執り行うことで、人的ネットワークを形成する。若手国際交流と領域間連携の視点から、極めてインパクトの大きな会になると期待する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サテライトシンポジウムの支出など、海外から招へいについて、ゲストが自身の予算で来日しているケースが多く、旅費等の支出が抑えられている。効果的な運用ができている。一方で、次年度はEMBOワークショップならびに細胞生物学会の共催シンポジウムを開催することが決まり、次年度使用額としてこれらの国際会議を中心に使用することを計画した。
|
備考 |
本課題による国際活動は、本ホームページから積極的に配信している。
|