研究領域 | 植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて― |
研究課題/領域番号 |
16K21727
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
東山 哲也 名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00313205)
|
研究分担者 |
木下 哲 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)
瀬々 潤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 招聘研究員 (40361539)
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
辻 寛之 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 准教授 (40437512)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 若手国際交流 / 新種誕生 / 生殖の鍵と鍵穴 / 国際共同研究拠点 / 欧州・北米海外拠点 |
研究実績の概要 |
国際活動支援班では、国内外の人的交流による国際共同研究、ブレインストーミング、ミーティングを実施することを通して、「植物新種誕生原理」のために国外研究者が結集・交流できる国際的研究拠点を我が国に構築することを目的とする。特に領域代表が強力にリーダーシップをとり、本領域が推進する3つのブレークスルーテクノロジー、すなわちライブセルイメージング、構造生物学、生命科学と有機合成化学の融合における優位性を通じて生殖研究を国際的にリードするための活動を実施した。さらに、北米拠点や欧州拠点と活発に国際研究活動を推進した。
本年度は、海外からの研究者招、海外への研究者派遣に加え、EMBO Workshop "Functional Live Imaging of Plants"を開催した。具体的には、領域代表の東山がオーガナイザーを務めるEMBO Workshop "Functional Live Imaging of Plants"を開催した(2019年5月 於名古屋大学WPI拠点)。参加者は108名にものぼり、そのうち海外からの参加者は51名(約20か国)と参加者全体の半数を占めていた。さらに本会議に付随して、公募研究班の丸山がオーガナイザーを務めるJoint Meeting for Young Researchers, "Frontiers in Imaging Probes and Technologies"も実施した。EMBO WorkshopのなかでもPractical courseと呼ばれるワークショップが日本で開催されることは極めて稀であり、これら一連の会議開催を植物のライブイメージングに関わるトップサイエンティスト達が集結する最重要の国際学会と位置付けて本領域も強力に支援し、新たな国際共同研究のハブおよび植物イメージング分野の世界的中心としての地位確立を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
実験系としては日本初となるEMBO Practical Courseを開催し、世界中からイメージング実習受講者として選抜された優れた若手研究者および博士大学院生20名を含む多くの研究者を国内外から集めるなど、成功に導いた。国際的ビジビリティーも大きく向上した。さらにこれに合わせ、新学術領域研究レゾナンスバイオと合同で国際若手の会を開催し、若手研究者および大学院生達が互いに評価しあうポスター発表を行うなど、若手間の国際的ネットワーク強化をはかれた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は計画研究班の木下ならびに公募研究班の伊藤がオーガナイザーを務める“the Cold Spring Harbor Asia conference on Integrative Epigenetics in Plants”を日本で開催することとなった。本国際会議は兵庫県淡路夢舞台国際会議場で2020年12月に開催する予定である(新型コロナウイルスの影響で開催延期を検討中)。さらに、国内外の重要な国際学会で共催シンポジウム等を主催・共催する。また、今年度に引き続き研究者の招聘ならびに派遣を積極的に支援し、国際共同研究を通じて、植物新種誕生を巡る新しい原理の発見を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
先方負担や学会によるサポートが多かったため。国際会議主催において学内助成金や協賛金を得られたため。
|