研究領域 | スロー地震学 |
研究課題/領域番号 |
16K21728
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小原 一成 東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501)
|
研究分担者 |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
波多野 恭弘 東京大学, 地震研究所, 准教授 (20360414)
氏家 恒太郎 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40359188)
望月 公廣 東京大学, 地震研究所, 准教授 (80292861)
井出 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 固体地球惑星物理学 / 地質学 / 非平衡・非線形物理 / 沈み込み帯 / 地震 |
研究実績の概要 |
H28年9月に東京大学地震研究所においてキックオフミーティングとして、海外研究者17名を含む国際研究集会を開催した。H29年度の国内研究集会を9月に愛媛県松山市で開催することとし、会場選定・招聘する海外研究者の検討を行った。A01班において、深部低周波微動カタログ構築における新たなシステム開発の検討のため、Natalia Poiata氏(ルーマニア国立地球物理研究所研究員)をH28年11月7日~12月11日まで招聘を行った。今年度後期の若手研究者海外派遣の募集を行い、1名(広島大学・北佐枝子氏)を選考、米国カリフォルニア大学デービス校、同ワシントン大学で、それぞれ1週間、計2週間の研究を行う内容でH29年3月4~20日にかけて派遣した。H29年度前期の海外派遣の募集、選考を行い、2名の派遣を決定した。 日本・チリ学術フォーラム2016(H28年11月7~11日)において、スロー地震に関連する議論を行った。海外から研究者1名(米国イリノイ大学・Ahmed E. Elbanna氏)を招聘した。Elbanna氏はH29年2月12日~3月5日の間、東京大学地震研究所、京都大学防災研究所、九州大学に滞在し、スロー地震関連の研究活動を行った。九州大学では2月21~22日にかけて開催されたC01C02班合同研究集会に参加、基調講演を行った。H29年度の国際研究集会を開催する愛媛県松山市の会場予定施設の現地調査を行った。仏コルシカ島で開催される国際サマースクール(H29年10月2~6日)を共同開催することが決定した。H29年度の海外での小集会(押しかけ研究集会)をニュージーランドで開催することに決定し、現地研究機関の関係者と開催計画の調整をした。ウェブサイトおよびニュースレター第1号の英語版を公開し、本領域の国際活動の周知を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H29年度の研究集会を開催する愛媛県松山市の会場予定施設の現地調査を実施し、集会を行うにあたって必要な準備・調整事項を洗い出し、集会内容・スケジュールの概要計画を立てた。 H29年度前期の若手研究者海外派遣はH29年2月の募集を開始し、3名の応募があった。そのうち2名を採択し、支給額上限を通知した。派遣決定者が各自、支給額を考慮してスケジュールを再検討している段階である。 H29年5月に開催される日本地球惑星科学連合大会、同9月に開催予定の研究集会の招待講演者を検討・依頼調整中である。 仏コルシカ島で開催される国際サマースクール「Earthquakes: nucleation, triggering, rupture, and relationship with aseismic processes」(H29年10月2~6日)を共同開催する。井出領域副代表がスピーカーとして参加することが決定した。 H30年2月26~3月2日にニュージーランドで開催する押しかけ研究集会の内容およびスケジュールをVictoria UniversityのMartha Savage氏と調整中である。Wellingtonで2日間行い、その後北部のNapierに移動し、一般向け講演会を開催する。Gisborneと衛星でつなぐ可能性も視野に入れて検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
日本・チリ学術フォーラム2016での研究者交流、海外研究者招聘で招聘した米イリノイ大学Elbanna氏がスロー地震への興味を強めたことなどをきっかけとして、今後の共同研究へつなげるべく各種企画を検討していく。 H29年9月開催の国際研究集会の海外招待講演者の選考・依頼を行う。 仏コルシカ島で開催される国際サマースクール「Earthquakes: nucleation, triggering, rupture, and relationship with aseismic processes」(H29年10月2~6日)に、国際活動支援班から学生を3~4名派遣する計画で、募集・選考を行う。 ニュージーランドでの押しかけ研究集会の詳細スケジュールを決定する。 ニュースレター英語版発行、ウェブサイト英語版のタイムリーな更新を通し、スロー地震学の国際的認知・浸透を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
若手研究者海外派遣に関しては当初5ヵ年の計画期間で平準化した計画を立てていたが、実際に領域研究が開始された初年度は領域としての基盤を形成することに注力し、初年度は次年度以降の海外派遣の模範となる1名のみを選考することとした。また、本領域がカバーする研究内容と密接に関連する国際地震科学サマースクールがフランスにて2017年10月に開催されるという計画が持ち上がり、本領域としても若手研究者を派遣するなど積極的に関わることとし、若手研究者を派遣するための所要額を次年度に持ち越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
フランスコルシカ島で2017年10月に開催される国際地震科学サマースクール「Earthquakes: nucleation, triggering, rupture, and relationship with aseismic processes」に若手研究者を複数名派遣するほか、ニュージーランドで開催を予定している押しかけ研究集会にも研究者派遣を行なう。
|