研究領域 | スロー地震学 |
研究課題/領域番号 |
16K21728
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小原 一成 東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501)
|
研究分担者 |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
波多野 恭弘 東京大学, 地震研究所, 准教授 (20360414)
氏家 恒太郎 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40359188)
望月 公廣 東京大学, 地震研究所, 准教授 (80292861)
井出 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 固体地球惑星物理学 / 地質学 / 非平衡・非線形物理 / 沈み込み帯 / 地震 |
研究実績の概要 |
平成30年9月21~23日に福岡県福岡市で国際研究集会を開催し、129名の参加者のうち13名の招待講演者を含む30名もの海外研究者の参加を得た。研究集会の招待講演者を講師とした特別セミナーならびにスロー地震カフェを、神戸大、九州大、広島大、防災科研、東大地震研で開催した。2019年度は9月に宮城県仙台市における開催を決定し、研究集会の発表形態を検討するとともに、招聘する海外研究者などの選考を開始した。JpGU2018に本領域が企画提案を行ったセッションに3名の海外研究者を招聘し、JpGU2019の同様のセッションにおいても海外研究者1名の招聘を決定した。 若手研究者海外派遣として、京都大学修士課程1年の井上智裕氏をRV Tangaroaの乗船を伴う共同研究のためニュージーランドに、東京大学修士課程2年の馬場慧氏をフランスIPGPに、同小澤創氏を米国スタンフォード大に、それぞれ1ヶ月間派遣した。2019年度前期の派遣者として、東北大博士課程1年寒河江皓大氏、東京工業大学修士1年土山絢子氏、九州大学修士2年福留泰平氏をそれぞれ米国UCサンタバーバラ校、同バークレー校)、スイスETHに派遣することを決定した。 JpGU2019、2019SSAなどの国際学会でスロー地震関連の特別セッションの提案を行った。 ニュースレター第3号の英語版を発行し、海外研究者に向けて本領域の研究活動に関する国際的周知を図り、平成30年4月にウィーンで開催されたEGU2018にて、ニュースレター第1号、2号を配布したとともに、翌年度のEGU2019 でもニュースレターを配布するための準備を行った。研究者以外の一般向けに本領域の国際的周知を図るため、リーフレット英語版を作成した。 2019年度10~11月にチリ大学で開催予定のチリ押しかけ研究集会の詳細検討をカウンターパートのチリ大学担当者と進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成30年度は、日本地球惑星科学連合大会(JpGU)2018に3名、福岡で開催した領域国際研究集会に13名の海外研究者を招聘するなど、積極的に国際研究交流の取組を行なった。研究集会に招聘した研究者のうち2名は長期招聘として、1名は筑波大に1カ月半滞在して氏家恒太郎准教授らとともに浅部スロー地震の地質学的研究を行い、速度弱化と速度強化を示す物質の混合を必要とするVLFEsの地球物理モデルを説明できる可能性のある地質学的特徴と摩擦挙動を見出した。もう1名は神戸大に1カ月滞在し、吉岡祥一教授らとともに、海山の沈み込みが沈み込み帯のプレート境界での温度構造に与える影響と、それが海溝型巨大地震やSSEの発生に及ぼす影響を調べた。いずれの共同研究も、領域の研究進展に大きく寄与するものと期待される。 EGU2018にて領域ニュースレターを配布、EGU2019、2019SSAでの領域ニュースレター、英語版リーフレット配布の準備を進めるなど、領域研究の海外での認知度向上に貢献している。 2019年10~11月にチリで開催予定の押しかけWSに向けて、チリ側カウンターパートと連携してWS概要案内・登録のサイトを作成するとともに、一般向けリーフレットのスペイン語版製作を予定している。 JpGU2019の招待講演者を決定、招聘手配を行っている。9月の領域国際研究集会に向けて、基調講演者候補者にコンタクトをとり、招聘の準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年5月26~30日に開催される日本地球惑星科学連合大会(JpGU)2019では1名の海外研究者を招聘するほか、領域単独でブース出展を行い、ニュースレター、一般向けリーフレット、9月の国際研究集会案内フライヤーの英語版を配布し、JpGUに参加する研究者に対する本領域研究の周知を図る。年1回の予定で発行するニュースレター英語版を計画通り作成し、ウェブサイト英語版ならびにFacebookやTwitterなどのSNSを通じたタイムリーな更新を通して領域研究の国際的周知を加速する。一般向けリーフレットは既に英語版を完成させたことに続けてスペイン語版製作に着手するとともに、需要が見込まれる言語を検討し、他言語版製作も視野に入れる。 領域研究の国際研究交流を更に活発化させるため、2019年9月21~23日に宮城県仙台市東北大学片平キャンパスで開催する領域の国際研究集会には、10名程度の海外研究者を招待講演者として招聘し、その選考・調整・招聘手続を進める。若手研究者海外派遣については、より多くの大学院学生に海外研究機関における国際共同研究の機会を提供し、若手研究者の育成に貢献できるよう、事業内容の周知と応募者拡大を図る。 2019年10~11月に予定しているチリ押しかけ研究集会を成功させるべく、カウンターパートのチリ大学と綿密な調整を行い、南米だけでなく全世界から参加者を募ることにより、国際共同研究への発展の可能性につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では、国際活動支援班の事業の中で海外押しかけ研究集会以外は、概ね5か年で平準化した計画を立てていたが、領域研究4年目に実施するチリ押しかけ研究集会でより多くの参加者を得て国際共同研究につなげるなど、本領域研究の国際的卓越性を更に強化するため、平成30年度は可能な範囲で使用額を抑えることにした。平成30年9月に開催した領域の大規模国際研究集会では、他の関連プロジェクトの研究集会と連携して海外研究者を招聘し、また東大地震研及び京大防災研の共同利用研究集会、及び地震・火山噴火予知研究協議会「海溝型地震」研究推進部会との合同研究集会とすることで、予算を効率化し、次年度の事業展開への活用が可能となったものである。 領域研究4年目に当たる2019年度には、本領域の国際活動において最も重要でかつ特徴的なイベントである海外押しかけ研究集会をチリで開催する。多くの領域内研究者の参加を得て国際的な研究交流を促進させるとともに、この研究集会を契機に海外研究者と国内研究者との国際共同研究に発展させるよう調整を行う。また、毎年開催している領域の国際研究集会に10名程度の海外研究者を招聘し、国際研究交流の推進を図る。若手研究者派遣については、より多くの大学院学生に海外研究機関における国際共同研究の機会を提供し、若手研究者の育成に貢献できるよう、事業内容の周知と応募者拡大を図る。
|