• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学

国際活動支援班

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16K21733
研究機関東京大学

研究代表者

塩谷 光彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60187333)

研究分担者 寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)
植村 卓史  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50346079)
君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード配位アシンメトリー / 金属錯体 / 分子集積化
研究実績の概要

本領域研究「配位アシンメトリー」は、配位化学分野において未開拓であった金属錯体における非対称配位圏の設計・合成法と異方集積化法の基盤となる新しい学理を生み出すことを目指している。我が国はこれまで、「集積型金属錯体」「配位空間の化学」「配位プログラミング」の領域研究を通して、世界の配位化学分野を牽引してきた実績を持つ。本領域研究では、我が国発の新たな物質創成科学「配位アシンメトリー」を拓き、次世代に繋げることに主眼を置く。そのためには、異分野交流と国際的ネットワーク形成を主軸とする国際活動を強力に遂行する必要がある。平成29年度は、初年度に構築した国際活動支援体制の下に、次のように活動実績を挙げた。
平成29年度は、領域代表とA01-A04代表者を中心に、国際共同研究体制を構築した。例えば、領域代表者の塩谷は、海外6ヵ国、領域内外、および企業と国際融合バーチャルラボを設置し、すでに若手研究者数名を共同研究の遂行のために3ヵ国に訪問・滞在させ、さらに国際アドバイザーや国際融合バーチャルラボのメンバーも含め約10名の海外研究者を招聘し、実質的な共同研究を若手研究者の派遣と招聘を介して推進した。一部の海外研究者は国際融合基礎・実習コースの講師も務めて、配位アシンメトリーに関する実験・理論・計測の基盤・最先端技術や情報を若手研究者や大学院生に提供した。また、日米合同シンポジウムと錯体化学会を融合させ、配位アシンメトリーの普及を図った。さらに、塩谷は本領域の国際アドバイザーとの共著で分子集積によるキラル空間の構築に関する総説を発表し、国際的に多くの注目を集めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度は引き続き、領域代表者を含めた15名の計画研究代表者により、国際共同研究、相互派遣、配位アシンメトリーに関する国際学会を開催し、本領域の普及化と共同研究体制の強化を図った。以下のような活動実績を挙げた。
(1) 国際共同研究の活動支援:異分野研究の技術的協力による、相補的な共同研究により研究の達成度を高める国際共同研究を推進した。
(2) 国際融合バーチャルラボの設置とネットワーク構築:比較的近い分野の海外若手研究者に対し、配位アシンメトリーの基礎概念に基づいた新しい研究テーマを提案するラボ形式の国際共同研究を推進した。
(3) 国際融合基礎・実習コース(計7回)による若手研究者の育成:本領域の国際アドバイザーや関連分野の海外研究者が講師を務め、配位アシンメトリーに関する実験・理論・計測の基盤・最先端技術や情報を若手研究者や大学院生に提供した。
例えば、領域代表者の塩谷は、ドイツ(3)、英国(5)、中国(2)、オランダ(1)、米国(1)、フランス(1)、領域内(4)、領域外(2)、企業(1) (括弧内はグループ数)と国際融合バーチャルラボを設置し、すでに若手研究者(連携研究者2、大学院生3)を共同研究の遂行のために3ヵ国に訪問・滞在させ、さらに国際アドバイザーや国際融合バーチャルラボのメンバーも含めた約10名の海外研究者を招聘し、実質的な共同研究を若手研究者の派遣と招聘を介して推進した。また、日米合同シンポジウム(A04大塩とA01塩谷が主催)と錯体化学会を融合させ、配位アシンメトリーの普及を図った。さらに、塩谷は本領域の国際アドバイザーとの共著で配位アシンメトリーに関する総説を発表し、国際的に本領域のアピールを行った。このようにして構築されつつある国際的ネットワークは想定してより速く拡大しつつあることが、当初の計画以上に進展していると判断する所以である。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は、以下のとおりである。
(1) これまでに築き上げてきた国際共同研究や国際融合バーチャルラボのネットワーク内の研究交流、およびネットワーク間の融合を強力に推進するための支援を行う。国際融合バーチャルラボについては、知的財産権に関する整備も必要であろう。
(2) 海外研究者による配位アシンメトリーに関する実験・理論・計測に関する国際融合基礎・実習コースをさらに強力に推進し、若手研究者や大学院生の育成を図る。
(3) 本領域の研究成果を、本領域のWebsite、News Letters、日本化学会の国際誌のCoordination Asymmetryサイトにより公開し、配位アシンメトリーの基礎概念や最先端研究を国際的に発信する。
(4) 国際公開シンポジウム、日仏合同シンポジウム、新学術領域間シンポジウムなどを開催し、配位アシンメトリーの普及を図る。また、若手研究者の勉強会等に海外研究者を派遣し、若手の国際交流を促進する。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】海外ポスドクの来日が査証取得の遅延のため予定より大幅に遅れたためである。また、代表者が国際ネットワーク構築のための海外出張の予定が1件キャンセルされたことも理由の一つである。

【使用計画】物品費(パソコン等):200,000円、旅費(国際共同研究打合せ、海外研究者短期招聘等):1,000,000円、人件費・謝金(海外研究者中長期招聘、若手研究者中長期派遣):4,500,000円、その他(海外研究者招聘等に関わる雑費):96,924円

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Marburg/University of Munster/Technical University of Dortmund(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Marburg/University of Munster/Technical University of Dortmund
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Indiana University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Indiana University
  • [国際共同研究] University if Amsterdam/University of Groningen(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      University if Amsterdam/University of Groningen
  • [国際共同研究] University of Edinburgh/University of Birmingham(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Edinburgh/University of Birmingham
  • [国際共同研究] East China Normal University/Nankai University/Peking University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      East China Normal University/Nankai University/Peking University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Chiral Metallosupramolecular Architectures2017

    • 著者名/発表者名
      L.-J. Chen, H.-B. Yang, M. Shionoya
    • 雑誌名

      Chemical Society Reviews

      巻: 46 ページ: 2555-2576

    • DOI

      10.1039/c7cs00173h

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Artificial DNA Base Pairing Mediated by Diverse Metal Ions2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Takezawa, J. Muller, M. Shionoya
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 46 ページ: 622-633

    • DOI

      10.1246/cl.160985

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 塩谷研究室 Bioinorganic Chemistry Laboratory

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/bioinorg/index.html

  • [備考] 配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学

    • URL

      htto://www.asymmetallic.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi