• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学

国際活動支援班

  • PDF
研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16K21733
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

塩谷 光彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60187333)

研究分担者 寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)
植村 卓史  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50346079)
君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2023-03-31
キーワード配位アシンメトリー / 金属中心キラリティー / 非対称分子組織化 / 金属配列 / 不斉金属触媒
研究成果の概要

国際活動支援班は、本領域「配位アシンメトリー」が国際的に認知され、異分野の研究者の啓発・交流・連携の場として機能するための施策を強力に推進した。具体的には、国際シンポジウム(後半はオンライン)や、錯体合成・理論計算・物性測定等の原理と実験技術を学ぶ「融合基礎・実習コース」(計22回、講師32名)を開催した。また、国際活動支援班の経費から、領域メンバーの海外派遣や海外研究者の招聘および雇用、および様々な分野の若手研究者が主催する勉強会に対して資金援助を行い、大学院生や若手研究者の視野の拡大や専門性の向上を図り、研究成果発表や研究交流の機会を積極的に作った。

自由記述の分野

錯体化学 超分子化学 生物無機化学 触媒化学 有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本領域において、錯体化学を基軸として発展した金属錯体の非対称配位圏の構築原理は、最もシンプルな金属中心キラリティーからより複雑な原子や分子の異方集積化に基づく、様々なタイプの非対称物質の新発見と物性・機能発現に発展した。これらはあらゆる物質合成科学の発展に波及し、分子創成化学、理論・計算化学、固体物性化学、超分子化学、触媒化学、分子組織化学、配位空間化学などの国際的発展と学問的融合を促した。本領域で促進された異分野融合交流は、新たに非対称物質化学の発展・拡大を指向した研究プロジェクトにつながりつつあり、次世代の物質創成、医薬学、工学、生体・環境関連科学への広い展開が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi