研究領域 | 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
16K21734
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大隅 典子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00220343)
|
研究分担者 |
保前 文高 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
若林 明雄 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30175062)
中島 欽一 九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)
星野 幹雄 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 病態生化学研究部, 部長 (70301273)
今吉 格 京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (60543296)
郷 康広 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター), 新分野創成センター, 特任准教授 (50377123)
冨永 貴志 徳島文理大学, 神経科学研究所, 准教授 (20344046)
駒木 文保 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70242039)
柴田 智広 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (40359873)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳科学 / 基盤・社会脳科学 / 脳計測科学 |
研究実績の概要 |
1. 研究者招聘・派遣:6/23日に連携先のAlbert Einstein医学校の 廣井昇教授を新分野創成センターに招聘した。9/7-9日の第60回日本神経化学大会において、領域支援によりエラスムス大学のY. Elgersma博士による特別講演を開催し続くシンポジウムにおいて「個性」の一つの現れと見なすこともできる発達障害の発症・病態メカニズムに関する情報交換を行った。同シンポジウムには建国大学のY.S. Chan博士、ベイラー医科大学のR.C.Samaco博士を招聘した。10/21-22日に開催された第9回光操作研究会@東北大学ににコロンビア大学のE. Hillman博士、フライブルグ大学のF. Schneider博士を招聘し最先端の神経科学ツールに関する講演を伺った。ConBio2017のシンポジウムにカロリンスカ研究所のC.B.Goncalo博士, Imperial College LondonのT. Knopfel博士を招聘した。12/2日の第13回成体脳のニューロン新生懇談会(九州大学)にUT SouthwesternのJ. Hsieh博士を招聘した。派遣では駒木班の松田孟留特任助教がA. Hyvarinen博士(Univ. College London)のもとに派遣され機械学習や画像処理に関するスキルの習得や関連分野研究者との意見交換を行った。今吉班の鈴木裕輔特任助教を共同研究先のD. Eilam教授(テルアビブ大学)の元に派遣した。2. 国際シンポジウム:2018年7月に京都大学にて領域会議に引き続き開催することを決定し、今吉が世話人として会場準備等に当たっている。3. データシェアリングプラットフォーム構築:柴田(A03)が分担研究者の理化学研究所バイオリソースセンターの桝屋とともにマウス行動解析の国際的なデータシェアリング構築について情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. 研究者招聘・派遣:2018年度における若手海外派遣として、8月末に東北大学の吉川貴子助教を米国コロンビア大学に、駒木班の松田孟留特任助教をUniversity College London(英国)に、今吉班の山田真弓特任助教と他1名を国立台湾大学(NTU)に派遣が予定されている。若林班では7月にA.Neubauer博士(University of Graz)とE. Jauk博士(Dresden Tech Univ.)を千葉大学に招聘し共同研究を加速させる。2. 国際シンポジウム:2018年7月24~25日に京都大学において領域会議に引き続き開催する国際シンポジウムの海外講演者について招聘の準備を進めている。その他の学会シンポジウム等における外国人招聘者についても、予算執行状況に合わせ随時進める予定である。3. データシェアリングプラットフォーム構築:柴田が分担研究者である理化学研究所バイオリソースセンターの桝屋とともに、マウス行動解析の国際的なデータシェアリング構築について進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 研究者招聘・派遣:2018年9月~10月に、マレーシアの医学研究所よりElda Nurafnie Ibnu Rasid研究官を東北大学に受入れ、大隅研において哺乳類全胚培養技術の習得について指導する予定である。2018年度後半には、翌2019年度の若手派遣・外国人研究者招聘の募集を行う。2018年度後半の国内開催学会において、国際支援班参画研究者がオーガナイズするシンポジウムに外国人研究者を招聘し、領域内研究者との共同研究等についての打合せを行う。2. 国際シンポジウム:2018年7月24~25日に開催する国際シンポジウムにおいて、海外よりAljoscha Neubauer博士(University of Graz)、大石健一博士(Johns Hopkins Medicine)、Thomas Bourgeron博士(Paster Institute)、David Eilam博士(Tel-Aviv University)、Kate L.Laskowski博士(Leibniz-Institute)、Erich D. Jarvis博士(The Rockefeller University)、Ryan Remedios博士(California Institute of Technology)らを招聘し、「個性」の科学的研究についての国際的な推進を図る。3. データシェアリングプラットフォーム構築:2018年4月末に行う第1回USVミーティングの折に、柴田、菅野、大隅によりデータシェアリング構築の進め方についての詳細を打合せる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由〉データシェアリングプラットフォーム構築のためのシステム開発を行う業者選定と仕様の調整に時間を要しているため、当初予定していたマウス音声共有アプリケーションシステムの開発費用の支出がなかった。また、海外からの招聘予定者及び若手派遣について、受け入れ機関とのスケジュールの調整がつかず、招聘旅費と派遣のための渡航費用の支出がなかった。 (使用計画)マウス音声共有アプリケーションシステムの開発費用及び本システム運用を行う人員の経費として使用する予定である。また、7月開催の領域主催国際会議及び本領域支援シンポジウムに招聘するスピーカー、また、海外の共同研究機関(グラーツ大学他)より招聘する研究者の旅費として使用する予定である。他に、海外の研究協力機関に派遣する若手研究者の渡航経費として使用する予定である。
|