研究領域 | 生物ナビゲーションのシステム科学 |
研究課題/領域番号 |
16K21735
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
橋本 浩一 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80228410)
|
研究分担者 |
木村 幸太郎 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (20370116)
妻木 勇一 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50270814)
竹内 一郎 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40335146)
前川 卓也 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)
玉木 徹 広島大学, 工学研究科, 准教授 (10333494)
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
飛龍 志津子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
高橋 晋 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20510960)
小川 宏人 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70301463)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 行動生態 / ロボティクス / 知識発見 / データマイニング |
研究実績の概要 |
本領域は、ナビゲーション研究のためのシステム科学的枠組みを構築し、我が国がナビゲーション研究を国際的に牽引することを目的としている。そこで、本領域で小型多次元データロガーから収集するナビゲーションデータ等を題材として、ナビゲーション分析手法の国際的コンペティションを開催する。 平成29年度は、海鳥に搭載したGPSから取得した移動経路からその雌雄を判別する国際コンペティションを開催した。また各計画研究において、これまでに培ってきた国際的共同研究を有機的に連携させるため、本領域に所属する助教、博士研究員、大学院生といった若手研究者が、国際共同研究を実施することを積極的に奨励し、渡航費を支援した。 本年度は、3名の若手研究者を米国、英国、独国、ベルギーへ派遣した。また、計画班員との国際共同研究を進展させるため、約1ヶ月と長期に渡り、独国から若手研究者を招聘した。まず、同志社大学(京都)で共同実験を実施し、その後福井県の洞窟でコウモリの飛翔実験を実施した。更に、北海道富良野では、ヤマコウモリにGPSロガーを搭載し、ナビゲーション移動行動を観測する共同実験を実施した。この間には、東北大学で開催された本領域会議に参加し、計画・公募班員と活発な議論が行われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、3名の若手研究者を海外派遣した。博士研究員の山本を2017年9月21日から2017年10月8日までドイツとイギリスに派遣した。ドイツのコンスタンツでは、The 6th International Bio-Logging Science Symposiumに参加し、本領域で実施している研究内容を発表した。その後、イギリスのウェールズ地方にあるSwansea University, Rory Wilson教授の研究室を訪問し、共同研究の打ち合わせや実験手技の実地研修をした。計画班小川グループに所属する大学院生の佐藤を2017年11月10日から17日まで北米に派遣した。2017年北米神経科学学会にて、フタホシコオロギが危険を察知し逃避を行う際に異なる移動手段のいずれを選択するかというナビゲーション戦略についての発表を行った。更に、公募班小池グループに所属する大学院生の吉川を2017年12月9日から16日までベルギーに派遣した。イギリス生態学会(British Ecological Society)にて、ツキノワグマの追跡データに見られるランダムウォークモデルについての研究成果を発表した。計画班員の飛龍との国際共同研究を進展させるため、約1ヶ月(2017年5月27日~2017年6月29日)と長期に渡り、若手研究者のOlga Heimを招聘した。まず、同志社大学(京都)の飛龍研究室で所属大学院生との共同実験を実施し、その後福井県の洞窟でコウモリの飛翔実験を実施した。更に、北海道富良野では、ヤマコウモリにGPSロガーを搭載し、ナビゲーション移動行動を観測する共同実験を実施した。 更に、本領域が運営する第1回国際コンペティション(海鳥に搭載したGPSから取得した移動経路からその雌雄を判別し、その精度を競い合うコンペティション)を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
【国際コンペティション】竹内らが計測したビーコンデータによる人物移動の目的地予測に関する第2回国際コンペティションをできるだけ早期に開始する。また、第1回・第2回の優勝者を国際シンポジウムへ招聘し解析手法の公表を依頼する。 【国際シンポジウムの開催と国際的に評価の高い海外研究者の招聘】9月5,6日に京都にて本学術領域主催の国際シンポジウムを開催する。ナビゲーション研究において海外研究者を招聘し議論する。データ科学分野からは、北米Microsoft Research の主席研究者のJohn Krumm博士、生態学分野からは、海鳥や魚のナビゲーション研究の英国Swansea UniversityのRory P. Wilson教授、神経科学分野からは、昆虫のナビゲーション研究を国際的に牽引する米国ジャネリア研究所のDan Turner-Evans博士を招聘する。シンポジウム後には、共同研究の提案や議論をし、国際的な研究情勢などを把握するとともに、本領域の国際的なプレゼンスを高め、今後の国際共同研究に発展させる。また、平成29年度に開催した国際コンペティションの優勝者を国際シンポジウムに招聘し、分析法のチュートリアルを依頼し、本領域が展開する生物ナビゲーション研究の国際的な認知度を高めるとともに、国際的共同研究への発展を探る。 【海外渡航、相互派遣支援】今後も海外渡航や相互派遣支援を継続的に支援する。 【国際学術誌、国際会議】A01橋本と妻木が中心となり学術誌Advanced Roboticsにて生物ナビゲーション特集号を組み、国際会議International Conference on Human- Computer Interactionでは、B02前川が中心となり本領域の招待論文セッションを開催する。これらの取組により、本領域の世界的な認知度を高め、国際的な共同研究に発展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H30年度に国際シンポジウムを計画しており、研究者招聘ならびに国際コンペティション入賞者招聘に使用する。
|