• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生物ナビゲーションのシステム科学(国際活動支援班)

国際活動支援班

  • PDF
研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 16K21735
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 浩一  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80228410)

研究分担者 木村 幸太郎  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20370116)
妻木 勇一  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50270814)
竹内 一郎  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40335146)
前川 卓也  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)
玉木 徹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10333494)
依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
飛龍 志津子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
高橋 晋  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20510960)
小川 宏人  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70301463)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2022-03-31
キーワード神経科学 / 生態学 / 制御工学 / データサイエンス
研究成果の概要

生物ナビゲーションのシステム科学(国際活動支援班)では、ナビゲーション分析手法に関する国際コンペティション、若手研究者の海外渡航、研究者招聘を実施し、本領域の国際的な研究活動を促進した。具体的には、動物や人の軌跡データセットを公開し、そこから正しい行動を類推するアルゴリズムを競う国際コンペティションを開催した。それらの優勝者を本領域主催の国際シンポジウムや領域会議に招聘し、若手研究者や学生が交流できる場を提供した。その交流を契機として新たな国際連携研究ネットワークを構築した。また、いくつかの国際会議において、本領域の研究内容を海外研究者と共に議論するチュートリアル・ワークショップを開催した。

自由記述の分野

制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新学術領域で収集されたデータに基づき、国際コンペティションを実施し、海外から多くの参加者を得て、これをきっかけとして領域の研究内容を国際的にアピールした社会的意義は大きい。さらに、融合研究論文が多数出版され、海外のネットニュースや英語のSNSにとりあげられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi