研究領域 | 人工知能と脳科学の対照と融合 |
研究課題/領域番号 |
16K21738
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
銅谷 賢治 沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 教授 (80188846)
|
研究分担者 |
坂上 雅道 玉川大学, 付置研究所, 教授 (10225782)
中原 裕之 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (10312282)
谷口 忠大 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (80512251)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 人工知能 / 脳科学 |
研究実績の概要 |
1)国際拠点との合同ワークショップ:ロンドンのGatsby Computational Neuroscience Unit (http://www.gatsby.ucl.ac.uk) との合同ワークショップの企画を行い、理研AIPの杉山将所長、Preferred Networksの岡野原大輔副社長、Google DeepMindのShakir Mohammed、Shane Legg博士ら日英を代表するAI研究者らの参加をとりつけ、H29年5月の開催に向け準備活動を行なった。また、MIT Center for Brain, Minds & Machines (https://cbmm.mit.edu) とも合同ワークショップ開催に向けた協議を開始した。 2)先進的研究グループとの若手研究者の派遣・招聘:新たな国際共同研究に向け、玉川大学坂上ラボの学生をHarvard大Haberラボに派遣を行なった。また、OIST学生をCambridge大に派遣するなど次年度の展開に向けた準備を行うとともに、公募研究を含めた候補者募集の計画を行なった。 3)国際会議、出版、インターネットによる情報発信:ウェブサイト(http://www.brain-ai.jp)を日英バイリンガルで作製し今後の国際情報発信のベースを築いた。5月の”AI and Neuroscience” 合同ワークショップに向け、webでの情報発信や国際論文誌への特集号編集、perspective論文投稿などの計画を進めた。また、7月の神経科学大会に向け「人工知能と脳科学」シンポジウムを企画し、EUのHuman Brain ProjectのKarlheinz Meier教授、IBM Watson LabのJames Kozloski博士ら、欧米を代表する融合領域の研究者の招聘を確定させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)国際拠点との合同ワークショップ:Gatsby Computational Neuroscience Unit との "AI and Neuroscience" 合同ワークショップは、キーとなるスピーカーの日程により次年度5月の開催となったが、企画が順調に進展している。 2)先進的研究グループとの若手研究者の派遣・招聘:まずテストケースとしてのHarvard大への派遣を実施し、来年度の本格実施への準備が進んでいる。 3)国際会議、出版、インターネットによる情報発信:英語ウェブサイトの活用を進めるとともに、6月に釜山と上海、8月北京、18年3月ニューヨークなど各地での人工知能と脳科学のテーマでの講演の招待を受け、国際的な情報発信とネットワークの形成が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
1)国際拠点との合同ワークショップ:Gatsby Computational Neuroscience Unit との "AI and Neuroscience" 合同ワークショップを成功させ今後の長期的な共同研究の手がかりとするとともに、MITなど他の国際拠点との合同ワークショップなど連携を展開する。 2)先進的研究グループとの若手研究者の派遣・招聘:公募研究を含め幅広い展開を実現する。 3)国際会議、出版、インターネットによる情報発信:"AI and Neuroscience" 合同ワークショップの成果をwebや国際科学誌などで積極的に公報するとともに、世界各地のシンポジウムでの講演により領域の活動と成果を幅広く発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際拠点ワークショップ、若手研究者の派遣/招聘の一部に関して、相手側の事情もあり次年度実施とするのが適切と判断した。
|
次年度使用額の使用計画 |
国際拠点ワークショップ、若手研究者の派遣/招聘に使用する。
|