• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人工知能と脳科学の融合研究の国際ネットワーク形成

国際活動支援班

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16K21738
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

銅谷 賢治  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 教授 (80188846)

研究分担者 坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)
谷口 忠大  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード人工知能 / 脳科学
研究実績の概要

1) 国際拠点との合同ワークショプ:最終年度の国際シンポジウムについて、MITのJosh Tenenbaum教授、UCLのKarl Friston教授をコオーガナイザーとして企画を行い、Turing賞を受賞したYann LeCun博士、AlphaGoの開発者David Silver博士らトップレベルの研究者を講師として迎え、2020年10月にInternational Symposium on Artificial Intelligence and Brain Scienceとして東大伊藤ホールで開催することが決定した。
2)先進的研究グループとの若手研究者の派遣・招聘:国際共同研究の促進のため、学生、研究者の相互派遣の支援を行った。
3)国際会議、出版、インターネットによる情報発信:ウェブサイト(http://www.brain-ai.jp)にて、2020年10月の国際シンポジウムなどの情報発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2020年10月の国際シンポジウムには、AIと脳科学の世界トップレベルの研究者多数の講演の確約を取ることができた。Webサイト、ポスターなどの広報活動もタイムリーに進んでいる。

今後の研究の推進方策

10月のInternational Symposium on Artificial Intelligence and Brain Scienceの開催に向け、広報宣伝活動、講演にもとづく学術誌特集号の企画などを進める。

次年度使用額が生じた理由

<理由>国際拠点からの招聘、合同ワークショップ開催の一部に関して、先方との時期の調整の結果次年度実施とするのが適切と判断した。
<使用計画>国際拠点からの招聘、合同ワークショップ開催に使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Tsinghua University/Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Tsinghua University/Chinese Academy of Sciences
  • [国際共同研究] Institute of Cognitive Neuroscience, UCL(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Institute of Cognitive Neuroscience, UCL
  • [国際共同研究] Jozef Stefan Institute(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      Jozef Stefan Institute
  • [雑誌論文] Toward evolutionary and developmental intelligence2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K, Taniguchi T
    • 雑誌名

      Current Opinion in Behavioral Sciences

      巻: 29 ページ: 91-96

    • DOI

      10.1016/j.cobeha.2019.04.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How Can the Brain Connect Predictors and Actors on the Fly?2020

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      Workshop on Learning for flexible, context-sensitive behavior
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What can we further learn from the brain for artificial intelligence?2020

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第20回冬のワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward whole-brain multi-scale modeling2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      NBNI: Neurobiology and Neuroinformatics
    • 国際学会
  • [学会発表] Patience, Confidence and Serotonin2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      Blue Brain Seminar. EPFL
    • 招待講演
  • [図書] Can Robots Find Their Own Goals? What Will Adaptive Autonomous Robots Dream Of? in Artificial Intelligence Art and Aesthetics Research Group ed.2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 総ページ数
      118-119
    • 出版者
      Artificial Intelligence Art and Aesthetics Exhibition - Archive Collection.
  • [図書] Can Robots Find Their Own Goals? Looking Back at Artificial Intelligence Art and Aesthetics Exhibition in OIST. in Artificial Intelligence Art and Aesthetics Research Group ed.2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      Artificial Intelligence Art and Aesthetics Exhibition - Archive Collection.
  • [備考] 人工知能と脳科学の対象と融合

    • URL

      http://www.brain-ai.jp/jp/

  • [備考] 沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット

    • URL

      https://groups.oist.jp/ncu

  • [学会・シンポジウム開催] 脳と心のメカニズム第20回冬のワークショップ2020

  • [学会・シンポジウム開催] The 9th International Symposium on "Biology of Decision Making" (SBDM2019)2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi