研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
15H05835
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
深瀬 浩一 大阪大学, 理学研究科, 教授 (80192722)
|
研究分担者 |
安田 誠 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40273601)
中田 雅久 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50198131)
松原 誠二郎 京都大学, 工学研究科, 教授 (90190496)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 中分子 / 反応集積化 / 生物機能制御 |
研究実績の概要 |
総括班では,本領域研究の円滑な実施のために、全体で有機的に連携した共同研究の推進、全体的な研究方針の策定や見直し、シンポジウムや若手勉強会を開催して、研究者間の効率的な連携や共同研究を推進してきた.具体的には,キックオフシンポジウム(9月4日,大阪大学会館),公開国際シンポジウムThe 1st International Symposium on Middle Molecular Strategy (ISMMS-1,2月6日,千里ライフサイエンスセンター),第1回成果報告会開催報告(2月7日,千里ライフサイエンスセンター),日本化学会年会第96春季年会特別企画(3月27日,同志社大学京田辺キャンパス)を開催した.これらのシンポジウムでは本領域をリードする講演者が世界最先端の研究を紹介し,また活発な討論が行われた.また,第1回若手シンポジウム(3月11,12日,シ-パル須磨)も開催し,若手の交流を図るとともに,有意義な情報交換がなされた.さらに,計画班員全員が出席しての班会議も2回開催し,今後,本領域を活性化するための指針について活発に議論するとともに,共同研究の推進を図った. 本領域の研究促進のために,超高分解能ESI-QTOF/MSシステム(compact-NPC,ブルカー・ダルトニクス株式会社),超伝導核磁気共鳴装置(500 MHz)(JNM-ECZ500R/SIFTNMR,日本電子株式会社),固体核磁気共鳴装置(400 MHz)(JNM-ECZ400R,日本電子)を購入し,共通測定機器として開放した.また,共同研究の促進,本領域研究の推進のために博士研究員1名,および事務補佐員1名を雇用した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本領域研究は、A01高次機能中分子の創製、A02生物機能中分子の高効率合成、A03反応集積化の3班体制で、それぞれ(1)複合機能を有する生物活性中分子の合成、(2)糖鎖や天然物など複雑構造の生物機能中分子の効率的合成法開発、(3)効率的合成プロセスの開拓を目指した触媒反応場とマイクロフロー反応場等を利用した反応集積化をミッションとして、それぞれの研究題目に集中的に取り組む。さらに各班で開拓される「集積反応化学」や「機能分子」を領域内で共有し、横断的共同研究を推進して、有機合成化学を起点とした生物機能中分子を生み出す新学術領域を構築する。領域研究の円滑な実施のために総括班を構築し、全体で有機的に連携した共同研究の推進、全体的な研究方針の策定や見直し、毎年1~2回のシンポジウムや複数回の若手勉強会の開催,などを通して,研究者間の効率的な連携や共同研究を推進することを目指した。本年度は3回のシンポジウム,1回の公開性か報告会,1回の若手勉強会を開催し,班員同士の交流を図るとともに,有意義な情報交換を行うことで,本領域の活性化に大きく貢献した. また,研究促進のために質量分析計や核磁気共鳴装置といった本領域研究に必須の大型機器を購入し,これを共同利用可能とすることで,研究を推進した.加えて,本研究で雇用した博士研究員と事務補佐員は研究の推進し,共同研究を円滑に進める上で極めて重要な役割を果たしている.
|
今後の研究の推進方策 |
本総括班はおおむね順調にその役割を果たしていることから,来年度もほぼ同様の体制をとり,今年度同様本領域研究を支援する.ただ,本領域の立ち上げにあたり,広報活動,シンポジウムは非常に重要であり,その点をよりいっそう強化するために,研究分担者として土井隆行教授(東北大学)をメンバーに加える.その他の活動は以下のような指針に従う. シンポジウム等の開催:初年度に引き続き、研究成果報告のための公開シンポジウムを年度ごとに1~2回開催する。この際、国内外の関連分野の研究者も招き、講演を依頼するとともに情報交換を行う。公開シンポジウムとは別に集積型有機合成国際シンポジウムを同シンポジウム組織委員会とともに従来の規模(100名程度)を拡大して開催し、本領域の研究成果を世界に向けて発信するとともに、活発な討論を通じて情報交換を行う。 公募班との連携:平成28年度に公募研究を募集し、反応集積の分子変換法、複雑構造の天然物合成、ユニークな生体制御分子や生物機能性分子の開発など多様な研究分野の研究者が本領域に参画する。公募研究は計画班のみではカバーできない反応の開発・標的化合物の合成を達成するために不可欠であり,総括班では公募班と計画班,また,公募反動氏の共同研究を促進する.平成30年度には再募集により公募班を一部入れ替え、平成31年度まで継続させる。 流動研究員の雇用:計画班間を横断する重要研究テーマの研究加速を目的として、流動研究員を1名および事務補佐員配置する。流動研究員は研究の進捗に応じて研究グループを横断して研究を実施し、本研究が標榜する計画班連携を促進する。なお,流動研究員は2年程度で入れ替えを予定している.
|