• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出

総括班

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 15H05914
研究機関日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所

研究代表者

西田 眞也  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主幹研究員 (20396162)

研究分担者 岩井 大輔  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90504837)
日浦 慎作  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40314405)
中内 茂樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード質感 / 情報工学 / 認知科学 / 神経科学 / 感性情報学
研究実績の概要

2016年6月21日-23日に宮崎シーガイアコンベンションセンタにて第2回班会議を開催した。また、2017年3月6日-8日に東京秋葉原UDXにて第3回班会議を開催した。いずれの班会議においても、計画班・公募班を合わせた約150名の班員が参加し、口頭発表およびポスター発表の形で、熱心な議論が行われた。
神経科学会の質感関連シンポジウムを企画し、J. McDermott(MIT)を海外から招聘した。また、脳と心のメカニズム第17回冬のワークショップの主催団体の一つとして、S. Bensmaia (Chicago U)、D. Yamins (Standord U) を特別講演者として招聘した。班員間の交流を促進するため、プロジェクションマッピング、触覚、柔らかい質感に関するSIG (Special Interest Group)ミーティングを開催した。さらに、これらのイベントの模様はインターネットを通じて班員全体に公開した。また、多元質感知の後援で、「質感のつどい」の第二回公開フォーラムを2016年11月30日に千葉大学で開催し、領域を超えた質感研究コミュニティの熟成を図った。
班会議の最終日に総括班会議を行い、それ以外の時期は、ほぼ1ヵ月に一回のペースでインターネット会議システムを利用した総括班連絡会議を行うことで、総括班内の密接な連絡体制を確立した。共有資産として広島市立大学に導入したマルチマテリアルの3Dプリンタは、多くの班から出た利用希望に迅速に対応して、順調の領域の研究推進に貢献している。豊橋技術科学大学にあるモバイルラボの管理体制も維持している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

組織の枠組みが固まり、順調に機能している。

今後の研究の推進方策

班会議・SIGミーティング・Webセミナーの活用、3Dプリンタなどの共有資産の共同利用の促進、公募班を含めた異分野間交流の促進 、国際支援基金の活用、などを通じて、質感研究の新たな流れを作っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 備考 (3件)

  • [備考] 新学術領域研究 多元質感知

    • URL

      http://www.shitsukan.jp/ISST/

  • [備考] 質感研究データベース

    • URL

      http://www.shitsukan-db.jp

  • [備考] 質感のつどい

    • URL

      http://www.shitsukan.jp/tsudoi/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi