• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出

総括班

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 15H05914
研究機関日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所

研究代表者

西田 眞也  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主幹研究員 (20396162)

研究分担者 岩井 大輔  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90504837)
日浦 慎作  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40314405)
中内 茂樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード質感 / 情報工学 / 認知科学 / 神経科学 / 感性情報学
研究実績の概要

・2017年6月29日-7月1日に東北大学片平さくらホールにて第四回班会議、2018年3月5日-7日に東京大学福武ホールにて第五回班会議をそれぞれ開催した。計画班・公募班を合わせた約150名の班員が参加し、口頭発表およびポスター発表の形で、熱心な議論が行われた。
・班会議のときに総括班会議を開催した。そのほか、1ヵ月に一回のペースでインターネット会議システムを利用した総括班連絡会議を行うことで、総括班内の密接な連絡をとっている。共有資産として広島市立大学に導入したマルチマテリアルの3Dプリンタは高い利用実績補を示し、質感刺激反応データベースの領域内利用も進んできた。
・総括班を中心とした領域メンバーが各専門分野の内容を広くわかりやすく解説するWebinar形式のランチタイム質感チュートリアルを2017年7月より月一回のペースで実施している。
・2017年7月25日-26日にプロジェクションマッピングSIGミーティングを開催し、そこでの議論をきっかけに、2017年10月8日ー11月12日にNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)にて「質感の再編集 Trans-materiality」という展示を行った。また、2017年12月15日には色彩環境と質感研究会を開催した。2017年7月13日-17日に台湾の国立成功大学で開催されたアジア太平洋視覚会議(APCV2017)のサテライトイベントShitsukan Escape Roomを共催した。2017年7月20日に日本神経科学会大会で開催されたシンポジウム「機能イメージングと心理物理学による視覚系の探求」を企画し、Mauro Costagli博士をイタリアから招聘した。
・2017年11月22日に大阪大学銀杏会館で開催された「質感のつどい」の第三回公開フォーラムを後援し、領域を超えた質感研究コミュニティの熟成を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

組織の枠組みが固まり、順調に機能している。領域内のリソースの共有も大変うまくいっており、「質感のつどい」によって領域を超えた質感研究コミュニティも確立しつつある。

今後の研究の推進方策

班会議・SIGミーティング・Webセミナーの活用、3Dプリンタやデータベースなどの共有資産の共同利用の促進、刷新された公募班を含めた異分野間交流の促進、国際支援基金の活用、などを通じて、質感研究の新たな流れをさらに太いものにしていく。また、二年後の研究期間終了を見据えて、領域成果を取りまとめ、社会に情報発信する準備を開始する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「多元質感知」における質感研究2018

    • 著者名/発表者名
      西田 眞也
    • 雑誌名

      日本画像学会誌

      巻: 57 ページ: 189~196

    • DOI

      10.11370/isj.57.189

  • [備考] 新学術領域研究 多元質感知

    • URL

      http://www.shitsukan.jp/ISST/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi