• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出

総括班

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 15H05914
研究機関京都大学

研究代表者

西田 眞也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20396162)

研究分担者 岩井 大輔  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90504837)
日浦 慎作  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (40314405)
中内 茂樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード質感 / 情報工学 / 認知科学 / 神経科学 / 感性情報学
研究実績の概要

・2019年9月1日-3日にアクトシティ浜松にて第8回班会議を開催した。計画班・公募班を合わせた約150名の班員が参加し、口頭発表およびポスター発表の形で、熱心な議論が行われた。 第8回班会議は、当初2020年3月に東京工業大学で開催が予定されていたが、コロナウィルス感染症拡大の影響で延期となり、2020年9月24日-26日にオンラインで開催した。
・2019年12月5日-6日に、国際シンポジウム"Past, Present and Future of Shitsukan Science and Technologies"を京都大学芝蘭会館で開催した。Barry Richmond、Charles Spenceなど本領域の活動に深く関わってきた海外研究者10名を招待して、質感研究の過去、現在、未来を議論した。また、前日の4日には同会場で開催された「質感のつどい」の第5回公開フォーラムを後援し、領域を超えた質感研究コミュニティの熟成を図った。
・2020年3月に、これまでの研究成果をまとめたニュースレターNo.3をとりまとめて公開した。
・2020年10月に東京藝術大学芸術で開催された展示「ヒトは描くときに何を見ているか」を後援した。
・各班会議にあわせて総括班会議を開催した。そのほか、1ヵ月に一回のペースでインターネット会議システムを利用した総括班連絡会議を行うことで、総括班内の密接な連絡をとった。共有資産として広島市立大学に導入したマルチマテリアルの3Dプリンタは高い利用実績補を示し、質感刺激反応データベースの領域内利用も進んだ。 総括班を中心とした領域メンバーが各専門分野の内容を広くわかりやすく解説するWebinar形式のランチタイム質感チュートリアルを月一回のペースで実施した。 領域ホームページの継続的な公開のために、アップデートを行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [備考] 多元質感知

    • URL

      http://shitsukan.jp/ISST/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム "Past, Present and Future of Shitsukan Science and Technologies"2019

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi