• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

共鳴誘導で革新するバイオイメージング

総括班

研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 15H05947
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮脇 敦史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (80251445)

研究分担者 横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
松田 道行  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
曽我 公平  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 教授 (50272399)
根本 知己  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (50291084)
今村 健志  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70264421)
神谷 真子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (90596462)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードバイオイメージング / 蛍光・発光タンパク質 / 蛍光色素 / 多光子顕微鏡 / 画像処理
研究実績の概要

2019年4月に班会議を開催し、研究の進行状況を報告するとともに、今後の一層の連携研究を推進した。
学会等とのリンクにおいて、6月に第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会で共催シンポジウム、Nikon Imaging Center Fluorescent Imaging Symposium、8月に第5回えひめメダカフォーラム、9月に第92回日本生化学会でシンポジウムを共催した。
若手支援においては、5月に岡崎カンファレンスセンターでJoint Meeting for Young Researchers-Frontiers in Imaging Probes and Technologies-を開催した。本会議は、科研費「レゾナンスバイオ」・科研費「植物新種誕生の原理」・EMBO Practical Course “Functional live imaging of plants”の3グループが合同で行ったものであり、若手研究者の育成と国際交流を目的に開催された。
シンポジウム・セミナーの開催において、4月と6月に電子科学研究所学術講演会を開催した。また、10月にResonance Bio International Symposium を開催した。海外で活躍する9名の研究者を招聘した。班員との研究意見交換が活発に行われた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 12件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [学会発表] The evolution of new frontiers in bioimaging technology with naturally luminescent proteins that has decoded the regulatory logic of space and time in biological events2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyawaki
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-photon Microscopy Improved by Resonance with Novel Optical Laser and Material Technologies2019

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Bioimage Processin2019

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yokota
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical Transparency for Biological Tissues; Applications of Near Infrared Biophotonics2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Soga
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid cancer imaging by rationally designed fluorescence probes2019

    • 著者名/発表者名
      MaKo Kamiya
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Cancer metastasis research using innovative imaging technology and Medaka cancer model2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Imamura
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] In vivo applications of FRET biosensors2019

    • 著者名/発表者名
      Michiyuki Matsuda
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Whole body analysis of Medaka embryos with wide-field 2-photon light-sheet microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Saitou
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Imaging neuronal network controlling circadian and ultra-dian calcium rhythms in mammals2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Enoki
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Two-photon excitation spinning-disk confocal microscopy for higher-dimensional bioimaging2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Otomo
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of CYTOP nanosheet for in vivo two-photon microscopy revealed fine structure of bone cells2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kawakami
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetically encoded luminescent tools for life sciences2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyawaki
    • 学会等名
      EMBO | EMBL Symposium: Seeing is Believing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Resonance Bio International Symposium2019

  • [学会・シンポジウム開催] Joint Meeting for Young Researchers -Frontiers in Imaging Probes and Technologies-2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi