• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

共鳴誘導で革新するバイオイメージング

総括班

  • PDF
研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 15H05947
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮脇 敦史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (80251445)

研究分担者 横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
松田 道行  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
曽我 公平  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 教授 (50272399)
根本 知己  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (50291084)
今村 健志  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70264421)
神谷 真子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (90596462)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードバイオイメージング / 蛍光・発光タンパク質 / 蛍光色素 / 多光子顕微鏡 / 画像処理
研究成果の概要

本領域担当のバイオイメージングの根本原理は、光を使って生体内の特定分子の状態に関する信号を抽出することにある。生体試料内のプローブ分子が意味のある強い信号を放出する為に、プローブ分子からの微弱な信号を効率よく回収する為に、得られた信号を生体の文脈に合わせて解読する為に、様々に工夫するのがバイオイメージングの真髄である。こうした真髄の会得を広く生命科学者と共有するために総括班は、実技講習会、若手研究者育成、アウトリーチ、班会議と学会活動のリンク、HP活用の研究者サポート、正解つきのデータベース構築、領域抽出ソフトウエアのソムリエ作成、画像処理ソフトウエア作成コンテスト実施、を行った。

自由記述の分野

バイオイメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業分野を巻き込んで画像処理技術の開発を進めるために、正解つきデータベースを構築しソフトウエアを開発するための材料(画像データ)を広く提供し、画像処理ソフトウエア作成コンテストを開催(最優秀の開発者を表彰)してきた。またバイオイメージングと芸術の接点を見出すことを目指して、高校生を対象に写真展&Talk@理研を開催したり(2016年)、講演@Science Bar INCUBATOR in東京四谷を3回開催したり(2017年)、写真家 石内都と領域長宮脇との対談イベント@蔦屋代官山を開催してきた(2017年)。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi