• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

染色体オーケストレーションシステム

総括班

研究領域染色体オーケストレーションシステム
研究課題/領域番号 15H05970
研究機関東京大学

研究代表者

白髭 克彦  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90273854)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードゲノム / 発現制御 / 生態生命情報学
研究実績の概要

班全体の活動としては、5/30-6/1の日程で国際班会議をストックホルムにて、また、班会議を1/28-29の日程で赤湯にて開催し、領域内での情報交換と研究の評価活性化の機会とした。また、11/12-11/16まで金沢にて3R-3C国際シンポジウムを、1/23-25は染色体ワークショップを宝塚にて共催し、多くの班員および、海外の第一線で活躍している研究者が参加した。6/21、3/26にはサイエンスカフェ、9/30、10/28にサイエンススクールを東京にて主催し、基礎研究および研究倫理等の科学を取り巻く問題の情報発信を行うと共に、遺伝子とは何か、モデル生物とは何かについて子供向けの講演会を行った。
領域内連携も活発であり、平野ー境によるコンデンシン動態のモデリング、広田ー伊藤によるキナーゼ動態の定量的モデル化、深川ー伊藤によるキネトコア高次構造の解析、鐘巻ー白髭によるコヒーシンアセチル化酵素の動態解析、高橋ー小布施による新しいミスマッチ修復機構の発見など枚挙にいとまがない。その他、西山の一分子観察系や平野の染色体再構成系を用いた多くの共同研究が現在も進行中であり、また論文としても発表されている。
領域の大きな目標であるモデル染色体の構築と染色体OS情報プラットフォームについては、前者については平野の染色体再構成系が組換型タンパクにて置き換えられた、より洗練されたものになりつつあり深川、白髭、岡田、広田、岩崎、らとの共同研究が進められている。後者については新たに班員データを登録し、充実化を図ったと共に、2017年度まで公募研究として加わっていた東大・中井グループが開発したOpen Looperデータベースとの連携強化を図り、ChIP-seq, Hi-Cなど他グループが研究した成果との対比を容易にできる機能面の充実を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに成果を上げつつ順調に進んでいる。
理由としては、連携研究や海外との共同研究が数多く進んでいることと、順調に研究成果が報告されていること、情報発信が順調になされていることが挙げられる。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であるため、業績公開を推進すると共に、モデル染色体と染色体情報プラットフォームの公開に注力していく。最終年度の国際班会議、また、領域が共催する国際会議が二件計画されており(Gordon reserch conferenceとEMBO workshop)、これらの場を通じて、情報発信、学術交流を推進していきたい。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 備考 (5件) 産業財産権 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Univ. Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Univ. Copenhagen
  • [国際共同研究] オックスフォード大学/Crick研究所/エジンバラ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学/Crick研究所/エジンバラ大学
  • [国際共同研究] FMI(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      FMI
  • [国際共同研究] EMBL(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      EMBL
  • [国際共同研究] カロリンスカ研究所(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      カロリンスカ研究所
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Human RAD51 paralogue, SWSAP1, fosters RAD51 filament by regulating the anti-recombinase, FIGNL1 AAA+ ATPase.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, K., Kondo, S., Ishikawa, T., and A. Shinohara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1407

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09190-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Platanus-allee is a de novo haplotype assembler enabling a comprehensive access to divergent heterozygous regions.2019

    • 著者名/発表者名
      Kajitani R, Yoshimura D, Okuno M, Minakuchi Y, Kagoshima H, Fujiyama A, Kubokawa K, Kohara Y, Toyoda A, Itoh T
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09575-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A chromatin integration labelling method enables epigenomic profiling with lower input.2019

    • 著者名/発表者名
      Harada A, Maehara K, Handa T, Arimura Y, Nogami J, Hayashi-Takanaka Y, Shirahige K, Kurumizaka H, Kimura H, Ohkawa Y.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol.

      巻: 21(2) ページ: 287-296

    • DOI

      10.1038/s41556-018-0248-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pulmonary phagocyte-derived NPY controls the pathology of severe influenza virus infection.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S., Hoshizaki M., Ichida Y., Lex D., Kuroda E., Ishii KJ., Magi S., Okada M., Takao H., Gando M., Imai H., Hara R., Herzog H., Yoshimura A., Okamura H., Penninger JM., Slutsky AS., Uhlig S., Kuba K., and Imai Y.
    • 雑誌名

      Nature Microbiology

      巻: 4(2) ページ: 258-268

    • DOI

      10.1038/s41564-018-0289-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple phosphorylations control recruitment of the KMN network onto kinetochores.2018

    • 著者名/発表者名
      Hara M, Ariyoshi M, Okumura EI, Hori T, and *Fukagawa T
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol.

      巻: 20(12) ページ: 1378-1388

    • DOI

      10.1038/s41556-018-0230-0.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nucleosomes around a mismatched base pair are excluded via an Msh2-dependent reaction with the aid of SNF2 family ATPase Smarcad1.2018

    • 著者名/発表者名
      Terui R, Nagao K, Kawasoe Y, Taki K, Higashi TL, Tanaka S, Nakagawa T, Obuse C, Masukata H, Takahashi TS
    • 雑誌名

      Genes & development

      巻: 32(11-12) ページ: 806-821

    • DOI

      10.1101/gad.310995.117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNA polymerase e-dependent modulation of the pausing property of CMG helicase at the barrier.2018

    • 著者名/発表者名
      Hizume, K., Endo, S., Muramatsu, S., Kobayashi, T. and Araki, H.
    • 雑誌名

      Genes & Dev.

      巻: 32 ページ: 1315-1320

    • DOI

      10.1101/gad.317073.118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Re-evaluating the Localization of Sperm-Retained Histones Revealed the Modification-Dependent Accumulation in Specific Genome Regions.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K, Hada M, Fukuda Y, Inoue E, Makino Y, Katou Y, Shirahige K, Okada Y.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 23(13) ページ: 3920-3932.

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.05.094.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal Regulation of ESCO2 Degradation by the MCM Complex, the CUL4-DDB1-VPRBP Complex, and the Anaphase-Promoting Complex.2018

    • 著者名/発表者名
      Minamino M, Tei S, Negishi L, Kanemaki MT, Yoshimura A, Sutani T, Bando M, Shirahige K.
    • 雑誌名

      Curr Biol.

      巻: 28(16) ページ: 2665-2672

    • DOI

      10.1016/j.cub.2018.06.037

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Formation, progression and stalling of bidirectional replication forks in budding yeast2018

    • 著者名/発表者名
      Araki, H
    • 学会等名
      EMBO/EMBL symposium: DNA replication: From basic biology to disease
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rapid protein depletion in human cells by the auxin-inducible degron (AID) technology2018

    • 著者名/発表者名
      Kanemaki M
    • 学会等名
      Hong Kong University
    • 招待講演
  • [学会発表] Centromere Dynamics During Mitotic progression2018

    • 著者名/発表者名
      Fukagawa T
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Centromere Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Assembling mitotic chromosomes in vitro2018

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      The 11th 3R&3C Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] De novo establishment and epigenetic maintenance of centromere chromatin on alpha-satellite DNA2018

    • 著者名/発表者名
      Masumoto H
    • 学会等名
      The 2018 "Centromere Biology" Gordon Research Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Meiotic prophase pathway of cleavage-independent removal of cohesin from chromosomes during late prophase I2018

    • 著者名/発表者名
      Shinohara A
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Meiosis
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of Transcription by Cohesin and its loader2018

    • 著者名/発表者名
      Shirahige K
    • 学会等名
      Principles of Chromosome Structure and Function
    • 国際学会
  • [備考] 東大、遺伝情報を次の世代に正確に伝える仕組みを発見

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP487269_X00C18A8000000/

  • [備考] 遺伝子の入れ替えをコントロールするメカニズムを解明-ゲノム編集や不妊治療への応用に期待ー

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/achievement/pressrelease190404

  • [備考] 定説を覆す!染色体の分配のしくみに、鍵となる新たな分子の働きを発見

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20181113_1

  • [備考] 相同組換えのDNA鎖交換反応開始の分子機構を解明 Swi5-Sfr1によるRad51のDNA結合制御

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2018/042607.html

  • [備考] 邪魔者をどかせると見えてきた、精子ヒストンの局在と規則性;新技術で精子ヒストンマップを作成

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/press_release/180627-2/

  • [産業財産権] 遺伝性乳癌卵巣癌症候群の治療薬のスクリーニング方法2018

    • 発明者名
      岩﨑博史、坪内英生、伊藤武彦,梶谷嶺,リハッティマルダン、韓龍雲
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-77857
  • [産業財産権] 微生物由来カルボキシペプチダーゼの高血圧改善、心不全改善、急性呼吸窮迫症候群改善作用2018

    • 発明者名
      今井由美子
    • 権利者名
      今井由美子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-165890
  • [産業財産権] 神経ペプチドNPYとその受容体の抗インフルエンザ作用2018

    • 発明者名
      今井由美子
    • 権利者名
      今井由美子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-211311
  • [学会・シンポジウム開催] 染色体ワークショップ2019

  • [学会・シンポジウム開催] 3R-3C国際シンポジウム2018

  • [学会・シンポジウム開催] ストックホルム国際班会議2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi