• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御

総括班

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 16H06455
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 和生  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)

研究分担者 内匠 透  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00222092)
柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365226)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード支援班 / イメージング / 行動バッテリー / RNAseq / ホームページ / 班会議 / アウトリーチ / 技術講習会
研究実績の概要

本領域の総括班は、研究班の研究遂行を支援すること、領域内外における情報発信と共有、共同研究の推進、若手の育成を目的とする。本年度は、新たに領域ホームページを立ち上げ、領域内外への情報発信網を整えた。さらに、第一回の領域班会議を行い、領域内における情報共有と共同研究の推進をはかった。生体イメージング、RNAシークエンス、光遺伝学、マウス行動バッテリーという3つの支援班部門を、東京大学、藤田保健衛生大学などに設置し、利用者には旅費等を支給することにより、班員が自由に精密機器や技術を使える仕組みを整えた。また、若手の推進を推進するために、(1) 外国から講師を招いての技術講習会及びミニシンポジウム、(2) 米国、ドイツ、中国、オーストラリアの連携大学から大学院生をを招聘し、領域内の大学院生や若手研究者と交流させることによる国際教育プログラムの企画を行った。具体的には、(1) 九州大学医学部において脳イメージング講習会を行い、脳透明化技術とイメージング技術について講義を実施した。班内外から50名程度の参加者があった。(2) フランスからIpek Yakcin博士を招聘し、うつ病モデルマウスの作製法(拘束条件など)に関する技術講習会を開催し、班内外から20名の参加者があった。また慈恵医大において、Yakcin博士を含む3名の講演者による共催ミニシンポジウムを開催した。(3) 理化学研究所において行う若手教育プログラムについて、プログラム編成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は予定通りに、新たに領域ホームページを立ち上げ、領域内外への情報発信網を整えた。さらに、第一回の領域班会議を行い、領域内における情報共有と共同研究の推進をはかった。生体イメージング、RNAシークエンス、光遺伝学という3つの支援班部門を、東京大学、藤田保健衛生大学などに設置し、利用者には旅費等を支給することにより、班員が自由に精密機器や技術を使える仕組みを整えた。また、若手の推進を推進するために、(1) 外国から講師を招いての技術講習会及びミニシンポジウム、(2) 米国、ドイツ、中国、オーストラリアの連携大学から大学院生をを招聘し、領域内の大学院生や若手研究と交流させることによる国際教育プログラムの企画を行った。

今後の研究の推進方策

外国から講師を招いての技術講習会及びミニシンポジウムと、連携大学から大学院生をを招聘し、領域内の大学院生や若手研究と交流させる国際教育プログラムを実施する。さらなる領域内外の共同研究を推進するために、寮費や研究費の支援を行うことを検討している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [国際共同研究] マギル大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      マギル大学
  • [国際共同研究] 上海神経科学研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海神経科学研究所
  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      オーストラリア国立大学
  • [雑誌論文] Neural circuitry that evokes escape behavior in response to nociceptive stimuli in Drosophila larvae.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshino J, Morikawa R, Hasegawa E, Emoto K
    • 雑誌名

      Curr Biol

      巻: 27 ページ: 2499-2504

    • DOI

      doi: 10.1016/j.cub.2017.06.068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DCLK1 phosphorylates the microtubule-associate protein MAP7D1 to promote axonal elongation in cortical neurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Koizumi H, Fujioka H, Togashi K, Thompson J, Yate J, Gleeson J, Emoto K
    • 雑誌名

      Dev Neurobiol

      巻: 77 ページ: 493-510

    • DOI

      doi: 10.1002/dneu.22428

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Calcium signaling in spatio-temporal regulation of neuronal development and remodeling2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Emoto
    • 学会等名
      Annual Meeting of European Developmental Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Calcium signaling in spatio-temporal regulation of neuronal development and remodeling2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Emoto
    • 学会等名
      The 48th NIPS international Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neuronal basis for emotion in invertebrates2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Emoto
    • 学会等名
      Invited seminar series in Department of Biology at University of British Columbia
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi