• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御

総括班

  • PDF
研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 16H06455
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 和生  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)

研究分担者 内匠 透  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00222092)
柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365226)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード神経回路 / リモデリング / 軸索 / 樹状突起 / シナプス / 可塑性 / 精神神経疾患 / 動物モデル
研究成果の概要

本新学術領域の総括班は、5年間の研究案活動の中で、班員の研究活動を国内および国外においてサポートする役割と、班の研究成果を社会や世界に向けて発信する役割を担当した。具体的には、主として以下のような項目を担当した:(1) 領域HPの作製と運営、 (2) 研究集会の立案とオーガナイズ、(3) 研究や運営に関わる情報の班員への周知や共有、(4) 若手班員の研究サポート、(5) 国際会議の立案とオーガナイズ。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

若手の班内および班外との共同研究を積極的に支援したことにより、ボトムアップ的に新たな研究や概念が生まれたとともに、研究者のキャリアパスをサポートできたと考えている。また、国際的に著名な国際会議である「コールドスプリングハーバー研究所神経国際会議」を、はじめて日本に誘致することに成功したことは、非常に重要な成果であると考えている。著名な神経科学者を世界から招聘して淡路島夢舞台国際会議場において国際会議開催したことにより、本領域活動はもとより、日本の神経科学研究のレベルの高さを世界に知らしめ、またグローバルな人的ネットワークの構築に成功したと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi