• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物新種誕生の原理 -生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて-

総括班

研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 16H06464
研究機関名古屋大学

研究代表者

東山 哲也  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00313205)

研究分担者 辻 寛之  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 准教授 (40437512)
高山 誠司  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70273836)
上口 美弥子 (田中美弥子)  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (70377795)
瀬々 潤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人工知能研究センター, 研究チーム長 (40361539)
渡辺 正夫  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
木下 哲  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード新種誕生 / 生殖の鍵と鍵穴 / 異種ゲノム / 異分野融合 / 国際的ビジビリティー
研究実績の概要

本新学術領域研究の総括班の目的は、領域全体の効果的な運営、人材育成、異分野融合研究支援センターを中心とした共同研究の推進、情報発信である。この目的のために、研究運営と推進のためのミーティング(総括班会議、キックオフミーティング)、人材育成事業(若手の会)、共同研究推進のための事業(異分野融合研究支援センターの整備、領域共催シンポジウムの開催)、アウトリーチ活動を実施した。
総括班会議は平成28年9月12日に名古屋大学にて実施した。領域全体の研究の動向と方向性についてアップデートし、これに基づいて共同研究推進の具体的な方法を策定した、。同日にはキックオフミーティングも実施した。本領域の目指す研究に関する情報発信と、公募研究にて高いレベルの研究を募集するための十分な説明を行った。若手の会は平成28年11月2日-4日に八王子セミナーハウスにて実施した。領域内の若手研究者が交流を深め、若手の間での領域内共同研究の可能性を涵養した。領域共催シンポジウムとして、第5回生命医薬情報学連合大会にてスポンサーセッションを実施した(平成28年9月29日、お台場)。情報科学と植物生殖研究の間で異分野融合研究を進めるための情報発信と交流を深めた。また、植物生理学会年会では共催シンポジウムを開催した(平成29年3月11日、鹿児島大学)。本領域の重要な研究分野であるエピジェネティクスと植物生殖の関連について、最先端の成果に基づいた共同研究の可能性を議論した。異分野融合研究支援センターの整備として、ライブイメージング、構造生物学、情報科学等を実施する先端機器を導入し、共同研究を活発に行える体制を構築した。
ニュースレターによる情報共有、ホームページからの情報発信、並びにメディア出演や市民講座の招待講演、出前講義等アウトリーチ活動も領域代表のリーダーシップのもとに推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

総括班会議とキックオフミーティングの実施、ホームページからの情報発信やニュースレターの発行やアウトリーチ活動を当初計画に沿って実施した。これに加えて、第5回生命医薬情報学連合大会スポンサーセッションや植物生理学会シンポジウムを実施した。コールドスプリングハーバーアジアの国際会議の共催にむけ準備が進展した。

今後の研究の推進方策

次年度より公募研究が加わるため、領域代表と総括班がこれまで以上に共同研究の推進を強力に牽引する。これを念頭に、若手の会による次世代研究者の育成とネットワーク形成への貢献や、班会議による領域内研究者間の情報共有と交流、総括班会議によるサポート体制の構築を進める。また、国際活動支援班との一体的な運営によって、国際共同研究を推進する。情報発信についても、招待講演やホームページからの研究成果の発信、市民講座や出前授業を通して実施する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] pKAMA-ITACHI Vectors for Highly Efficient CRISPR/Cas9-Mediated Gene Knockout in Arabidopsis thaliana2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui H., Higashiyama T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 58 ページ: 46-56

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw191

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structure-activity relation of AMOR sugar molecule that activates pollen-tubes for ovular guidance.2017

    • 著者名/発表者名
      Jiao J., Mizukami A.G., Sankaranarayanan S., Yamguchi J., Itami K., Higashiyama T.
    • 雑誌名

      Plant Physiol.

      巻: 173 ページ: 354-363

    • DOI

      10.1104/pp.16.01655

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Gametophytic pollen tube guidance: attractant peptides, gametic controls, and receptors2017

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T., Yang W.C.
    • 雑誌名

      Plant Physiol.

      巻: 173 ページ: 112-121

    • DOI

      10.1104/pp.16.01571

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cytoskeleton dynamics control the first asymmetric cell division in Arabidopsis zygote2016

    • 著者名/発表者名
      Kimata Y., Higaki T., Kawashima T., Kurihara D., Sato Y., Yamada T., Hasezawa S., Berger F., Higashiyama T., Ueda M.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 113 ページ: 14157-14162

    • DOI

      10. 1073/pnas.1613979113

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A complex dominance hierarchy is controlled by polymorphism of small RNAs and their targets2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S., Wada Y., Kakizaki T., Tarutani Y., Miura-Uno E., Murase K., Fujii S., Hioki T., Shimoda T., Takada Y., Shiba H., Takasaki-Yasuda T., Suzuki G., Watanabe M., Takayama S.
    • 雑誌名

      Nat. Plants

      巻: 3 ページ: 16206

    • DOI

      10.1038/nplants.2016.206

    • 査読あり
  • [学会発表] 生命情報科学と「植物新種誕生原理」の関わり2016

    • 著者名/発表者名
      瀬々潤
    • 学会等名
      第5回生命医薬情報連合大会(IIBMP2016)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物幹細胞エピゲノムのリプログラミング2016

    • 著者名/発表者名
      辻寛之
    • 学会等名
      第5回生命医薬情報連合大会(IIBMP2016)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi