研究領域 | スロー地震学 |
研究課題/領域番号 |
16H06472
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小原 一成 東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501)
|
研究分担者 |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
波多野 恭弘 東京大学, 地震研究所, 准教授 (20360414)
氏家 恒太郎 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40359188)
望月 公廣 東京大学, 地震研究所, 准教授 (80292861)
井出 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 固体地球惑星物理学 / 地質学 / 非平衡・非線形物理 / 沈み込み帯 / 地震 |
研究実績の概要 |
事務局専任の学術支援職員を雇用し、本領域研究の計画研究の円滑な遂行のためのマネジメント、領域外プロジェクトや国内外の研究者との連絡調整を行い、領域の研究成果の充実を図った。領域内メーリングリスト、領域内wikiを整備し、関係者間の情報伝達・共有を促進した。H28年9月13~15日にキックオフミーティングを開催し、領域内外から158名の参加を得た。領域全体の方針を確認、各班の目的及び研究計画について理解を共有した。事務局会議を16回、総括班・班長会議を計6回開催し、担当者間の情報共有・情報交換、各研究間の連絡を密接にとった。複数の班にまたがるカタログ集会、観測班集会、C01C02班合同研究集会開催にあたり、連絡調整業務を行った。 国際活動支援班と連携し、海外研究者1名の招聘手配、2016年度後期の若手研究者海外派遣候補者を募集、1名を選考し派遣予定の調整を行った。2017年度前期の若手研究者派遣候補者の募集を行い、選考の結果、2名の派遣者を決定した。 本領域研究及びスロー地震の国内外での認知度を高める目的で、公式ウェブサイトを日英で開設し、ニュースレター第1号を日英で発行した。併せてFacebook、Twitter等のSNSを利用し、学会・集会等の領域活動に関する情報発信を行った。領域内の各計画研究に関する話題を提供し、意見交換する場として、スロー地震カフェの定期的な開催を発案、H29年3月30日にプレオープンイベントを開催し、領域内外から38名の参加があった。 H29年3月に開催された物理学会をはじめ、H29年度に開催予定の日本地球惑星科学連合大会、日本地質学会等におけるスロー地震関連特別セッション等について関係者と計画を進めた。 次年度の研究集会の会場を選定し、開催に向け準備を進めた。新学術領域研究「核-マントルの相互作用と共進化」との合同一般向け講演会を提案し、開催を決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
H28年12月にウェブサイト日本語完全版、英語概要版、ニュースレター第1号日本語版を公開し、H29年2月にウェブサイト英語完全版、ニュースレター第1号英語版を公開し、本領域研究の詳細・活動内容などを紹介する広報体制を確立した。集会予定・開催報告などの新着情報を、ウェブサイトをはじめSNSでも随時発信することが可能になった。 領域内wikiを開設、各計画研究班・学生のメーリングリストを整備したことにより、領域内研究者および学生間の情報伝達・共有が円滑に行われるようになった。 領域内の情報交換を行う場として、継続的に開催予定の「スロー地震カフェ」を新たに企画し、年度内にプレオープンイベントを開催し、各研究者が他の計画研究の理解を深める機会を提供した。
|
今後の研究の推進方策 |
国際活動支援班、各計画研究の参加者との連絡調整を行う。関連プロジェクトの研究者、海外のスロー地震研究者と連絡調整を行う。隔週もしくはそれ以上の頻度で事務局会議を開催し、総括班並びに国際活動支援班の活動状況・進捗について情報共有・検討を行う。総括班会議・班長会議を適宜開催する。 毎年国内研究集会を企画・開催し、領域全体および各計画研究の状況を把握するとともに、領域内の議論や共同研究を活発化させる。 年1回を目途に、研究成果や研究集会などの活動をニュースレターにまとめ、ウェブサイト上に公開する。各種研究集会・学会などの情報をウェブサイトでタイムリーに発信し、活発な広報活動を行っていく。 日本地球惑星科学連合大会、日本地震学会、日本地質学会、日本物理学会、米国地球物理学会などの学会におけるセッション、シンポジウムの計画を立てる。これらのセッション、シンポジウムを軸として、各学会においても本領域に関する議論を活発化させる。
|
備考 |
スロー地震学公式ウェブサイト
|