研究領域 | スロー地震学 |
研究課題/領域番号 |
16H06472
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小原 一成 東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501)
|
研究分担者 |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
波多野 恭弘 東京大学, 地震研究所, 准教授 (20360414)
氏家 恒太郎 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40359188)
望月 公廣 東京大学, 地震研究所, 准教授 (80292861)
井出 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 固体地球惑星物理学 / 地質学 / 非平衡・非線形物理 / 沈み込み帯 / 地震 |
研究実績の概要 |
事務局専任の学術支援専門職員を雇用し、本領域研究全体のマネジメント・連絡調整を行った。年度内に事務局会議を15回、班長会議を3回、総括班会議を2回開催し、領域運営方針の策定・確認、情報共有・交換、計画研究間の連絡・調整、各種研究推進活動の企画検討・実施を行った。 領域内wikiの随時更新、月刊メールニュース「うさぎとかめ」の定期的配信により、様々な情報共有を実施した。領域外に向け、公式ウェブサイト(日英)、SNSを用いて学会・集会等の領域活動に関する情報を発信した。ニュースレター第3号日本語版及び英語版を作成・公開した。一般向けにスロー地震の説明用リーフレット(日英)を作成した。領域内の研究成果共有のため、各研究者の研究成果をまとめた成果集Ⅰ、Ⅱを作成した。 平成30年9月20~23日に福岡県福岡市において、地震・火山噴火予知研究協議会「海溝型地震」研究推進部会、東大地震研及び京大防災研の共同利用研究集会と合同で領域の国際研究集会を開催し、領域内外から129名(うち外国人研究者30名)が参加した。集会後にはスロー地震と関連が深い長崎市北西部の長崎変成岩を見学する巡検を開催し、国内外の研究者・学生など25人が参加した。 日本地球惑星科学連合大会において、スロー地震学関連セッションの企画・開催、ブース出展を行った。「スロー地震カフェ」を7回開催した(うち、東大地震研6回、JAMSTEC1回)。知の拠点セミナー(国立大学共同利用・共同研究拠点協議会主催)、東大ホームカミングディにおいて講演会、高校生対象の講演会など、領域関係者が多数の一般向けセミナー・講演会を実施した。小原領域代表の地震学会賞受賞を記念して、「スロー地震学の創成」記念シンポジウムを開催した。 カタログ集会を開催するとともに、国内外の研究者、研究・行政機関の協力のもと、スロー地震データベースの運営・構築を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
領域の国際研究集会では多様な研究分野から発表があり、分野融合につながる議論が活発に行われた。地震・火山噴火予知研究協議会「海溝型地震」研究推進部会、東大地震研および京大防災研の共同利用制度と連携し、組織的な研究推進体制を構築した。託児支援を実施し、若手研究者の研究活動支援に貢献した。 JpGU2018ではブースを出展して、その説明要員として領域内の学生をアルバイトとして雇用し、学生のスロー地震理解の深化ならびに領域内外、国内外の研究者との交流に貢献した。 ニュースレターを予定通り発行したとともに、領域の研究を国内外の研究者・一般市民に理解浸透させることを目的として一般向けにスロー地震を説明するリーフレット(日英)を作成した。領域内で研究成果を共有し議論を活発にすることを目的として領域の各研究者の研究成果をまとめた成果集を作成した。 集会予定・開催報告などの新着情報を、公式ウェブサイトやSNSを用いて随時発信する体制を確立し、円滑に運用している。平成31年4月時点で、Facebookのフォロワー数は86人、Twitterのフォロワー数は143人である。領域内wikiや、領域全体・各計画研究班・学生のメーリングリストの活用により、領域内の情報伝達・共有を円滑に実施し、前年度開始した月刊メールニュースの定期的配信も領域内情報伝達に役立っている。 初年度に開始したカジュアルな科学セミナー「スロー地震カフェ」は、平成30年度は計7回開催し、領域内外から延べ166人の参加があった。
|
今後の研究の推進方策 |
本領域における研究活動推進や領域内外の円滑な研究交流のため、国際活動支援班・各計画研究の参加者、関連プロジェクトの研究者、海外のスロー地震研究者などとの連絡調整を行う。総括班会議・班長会議を適宜開催し、総括班の活動状況・進捗の情報共有や活動方針の審議・決定を行うとともに、必要に応じて事務局会議を開催し、領域の運営に係る詳細な事項について検討・遂行する。領域の国際研究集会は領域外、海外研究者も参加可能とすることで、領域内外および国内外の研究交流を活発化させることで領域の発展につなげる。2019年度の研究集会はいくつかのテーマを設定し、それらのテーマに沿って議論を深め、領域研究の更なる推進を図る。また、領域として2回目となる海外押しかけワークショップをチリにて開催するため、領域内での周知等を行う。スロー地震カフェなどの各種セミナーを随時開催し、領域の拡大をはかるとともに、班を超えた研究交流や分野融合の機会の提供を行う。 領域内wikiの随時更新、月刊メールニュースの定期的配信を通して領域内での情報共有を円滑に行う。年1回ペースで、研究成果や活動の報告を日本語版、英語版のニュースレターにまとめ、ウェブサイト上に公開するとともに冊子版を学会・セミナーなどで配布し、領域研究の周知を図る。領域に関連した研究集会・学会などの情報を公式ウェブサイトやSNSでタイムリーに発信し、活発な広報活動を行う。 日本地球惑星科学連合をはじめとした学会におけるスロー地震関連特別セッションの企画提案を積極的に行い、これらのセッションを軸として本領域に関する議論を活発化させる。スロー地震に関する教科書を出版すべく、準備を進める。 スロー地震データベースに関しては、国内外、特に海外におけるスロー地震カタログの収集を進め、データベースとしての質・量を充実させるとともに、カタログのデータベース登録手法の効率化を図る。
|