• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スロー地震学

総括班

  • PDF
研究領域スロー地震学
研究課題/領域番号 16H06472
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

小原 一成  東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501)

研究分担者 廣瀬 仁  神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
波多野 恭弘  大阪大学, 理学研究科, 教授 (20360414)
氏家 恒太郎  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40359188)
望月 公廣  東京大学, 地震研究所, 教授 (80292861)
井出 哲  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードスロー地震 / 低周波微動 / 超低周波地震 / スロースリップイベント / 小繰り返し地震 / 沈み込み帯
研究成果の概要

これまで観測が困難でギャップとされていた海域や脈動ノイズと重なる周波数帯域において新たなスロー地震の発見に成功し、スロー地震は、プレート境界固着域の浅部や深部を問わず、低周波微動帯域からスロースリップイベント帯域まで広がる「超広帯域現象」であり、その発生には「不均質」及び「水」が重要な役割を果たす、という基本的理解に達した。また、地質学との連携により、スロー地震の地質学的実態に迫ることが可能になったとともに、スロー地震の様々な特徴を説明するためのモデル化が進んだ。

自由記述の分野

地震波モニタリング・スロー地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スロー地震と巨大地震との関連性については、スロー地震の広域な移動による固着域に対する応力載荷の可能性やスロー地震発生時における固着域底部での固着の剥がれの発見など、新たにいくつかの重要な知見が得られた。国は2019年よりこれまでの東海地震予知体制から南海トラフ巨大地震の発生可能性に関する臨時情報を発出する体制へと転換し、その情報発出における評価項目にスロー地震が加えられたことは、本領域の研究成果が国の防災行政に貢献したものと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi