• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳構築における発生時計と場の連携

総括班

研究領域脳構築における発生時計と場の連携
研究課題/領域番号 16H06479
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

影山 龍一郎  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, センター長 (80224369)

研究分担者 見学 美根子  京都大学, 高等研究院, 教授 (10303801)
安達 泰治  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40243323)
永樂 元次  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40415097)
松田 知己  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50419206)
後藤 由季子  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (70252525)
花嶋 かりな  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (80469915)
仲嶋 一範  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90280734)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード発生時計 / 神経発生 / 脳構築 / 神経幹細胞 / 数理モデル / 分節時計
研究実績の概要

総括班経費は、主に領域内共同研究や技術共有化に向けた研究費や旅費支援に使用することを目的としていた。既に本領域は2020年度に終了していたが、最後の本領域の行事である国際シンポジウムは新型コロナ禍のため開催できず、長らく延期していた。当初は2021年3月に開催予定であったが中止となり、2022年3月に予定を変更したが、対面式は困難な状況であったためオンラインで開催した。オンラインでも重要な情報発信は可能であったが、時差のため、ヨーロッパ、米国、日本の参加者が一堂に会して議論することは困難で、やはり対面式の開催が強く望まれた。そこで再度開催を計画し、ようやく2023年3月15日から17日にかけて京都大学キャンパス内の芝蘭会館で国際シンポジウムを開催することができた。海外から8名の著名な研究者を招待し、それぞれに40分の講演をしていただくとともに、最新の研究成果に関して活発な討論を行なった。また、国際シンポジウムと同時に領域会議を開催し、班員または班員関係者27名が最新研究成果を発表した。2022年度に繰り越した経費は、本国際シンポジウムの開催費に加えて参加を支援するための人件費や謝金等を中心に使用した。その他にも若手研究者の参加を支援した結果、多くの参加があり、情報交換や今後の共同研究に向けて有意義な議論ができた。本領域の公式行事はこれで全て終了したが、新たな共同研究発展に向けて多くの進展があった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Neural Development and Diseases2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi