研究領域 | ネオ・セルフの生成・機能・構造 |
研究課題/領域番号 |
16H06495
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
松本 満 徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60221595)
|
研究分担者 |
横須賀 忠 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | ネオ・セルフ / 免疫学的自己 / 総括班 |
研究成果の概要 |
総括班は班員の研究連携を強化し、国際活動支援班は海外派遣を通じて若手研究者の育成と国際ネットワークの構築に取り組んだ。公募班には、異なった視点からのネオ・セルフの解明につながる異分野からの提案を含む19名(第一期)および20名(第二期)の班員が参加し、免疫細胞によるネオ・セルフの生成・認識機構の機能的解明に取り組んだ(研究項目A01)。また、研究項目A02 にはネオ・セルフの構造解明のための最新テクノロジーを提案する研究者が参加し(2名:第一期および3名:第二期)、公募班員の多様性は免疫学分野のみならず医科学全般の研究活性化にも貢献した。
|
自由記述の分野 |
免疫学・内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
総括班では、計画班開始年度のキックオフシンポジウム、定期の研究進捗状況の総括のための班員全員参加の全体班会議を計4回開催した。また、計画班員による計画班運営を適切に行うため、アドバイザー、文部科学省学術調査官も交えて助言を仰ぎながら総括班会議を計9回開催した。同様に、総括班の役割としての若手研究者の育成を目的に、若手の会を計3回開催した。また、国内研究者へのネオ・セルフの発信のためにニュースレターを合計4号発刊した。さらに国内外に向けたアウトリーチ活動、日本語/英語の領域ホームページ作成などの広報活動にも積極的に取り組み、その学術的・社会的意義は十分に大きなものであったと考える。
|