研究領域 | 光圧によるナノ物質操作と秩序の創生 |
研究課題/領域番号 |
16H06503
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
石原 一 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60273611)
|
研究分担者 |
岡本 裕巳 分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 教授 (20185482)
笹木 敬司 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (00183822)
尾松 孝茂 千葉大学, 大学院融合科学研究科, 教授 (30241938)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 光マニピュレーション / 光物性 / 有機光化学 / 物理化学 / レーザー |
研究実績の概要 |
本研究領域は、光が物質に及ぼす力、すなわち光圧を駆使し、「一つひとつのナノ物質を自在に選別し、非破壊・非接触に操る」ことによって高度な構造や機能を組み上げる「極微質量の人為的力学操作を通した秩序の創生」を目標とする。総括班では、この目標の達成の可視化に向けて設定した次の班間共同研究を強力に推進するための方針策定・企画調整など領域全体の指揮を執った。 共同研究[A~C]それぞれに責任を持つコーディネーター(総括班構成員)を配置し、領域全体の研究情報を把握して企画提案を行うとともに、各共同研究に数名のキーパーソン(領域若手研究者)を設定し、領域内の他研究グループに滞在して積極的に異分野研究を調査し共同研究企画の具体化・計画立案および研究実施を担当する体制を取った。また、領域の知見・技術が融合した新しい共同研究を生み出すための仕掛けとして、若手研究者・学生が「若手トレーニング道場」において、光制御・光圧捕捉・シミュレーション・熱/流体制御・微細加工技術など、専門分野が異なる研究領域の技術・手法や考え方を滞在型研修で習得して自分の研究に活かすことにより、グループ間の連携体制を強化する取り組みを行った。 その他、若手研究者・学生が将来この新しい研究領域の担い手となるため、特に分野融合的な視点を育てることに力点を置き、異分野若手交流会、異分野研究室交換学生、若手海外研修などの支援を組織的に実施した。さらに領域の研究成果を情報発信し啓蒙活動を行うための公開シンポジウム、国内・国際学会シンポジウム・セミナーの開催、書籍の発刊等の企画とともに、領域ホームページ、ニュースレターによる成果発信、展示会出展による企業関係者との情報交換・意見交換を積極的に実施した
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
共同研究[A~C]を活性化させるための領域会議や共同研究会等、種々の活動を行った。各共同研究のキーパーソン(領域若手研究者)の活動や、若手が領域内の他研究グループに滞在して積極的に異分野研究を調査し、共同研究企画を具体化・計画立案するための活動が活発に行われ、初年度の体制構築は順調に進んだ。特に、若手研究者・学生を対象とした「若手トレーニング道場」を総括班が中心となって、領域全体の基礎となるべき技術の経験とノウハウを交換・習得する2~5日間のコースを企画し、平成28年度は、まず3コース[1.微細基板技術道場、2.光圧捕捉実践道場、3.微視的非局所光学応答理論道場]を実施し、学生から助教クラスまで延べ13名が受講するなどして、これを切掛けに共同研究が多く開始されるなど、想定以上の効果が得られている。一方、アウトリーチ活動については、機器の安全性確保のため、慎重な作製が必要であることが判明したため、予算を次年度に繰り越した。この件のみ、少し予定より遅れが出たが、全体の取り組みとしては、想定を超えた効果が多く出ており、全体として順調な進捗であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究[A~C]について、共同研究[A]として共鳴を含む物質の選別的輸送と配置、そのマクロ化、共同研究[B]として「金属ナノ構造による高選択性キラル結晶化とその機構解明」、共同研究[C]として「液―液界面での異種粒子同時捕捉・濃縮・配向制御」などの研究を具体的に推進していく方針である。また、若手トレーニング道場を一層拡充し、このトレーニング道場を通じて各グループの若手がそれぞれの技術・手法を持ち帰り各自の研究に取り込んで展開を試みることを通して多数の共同研究に展開することを目指す。またアウトリーチ活動を通して、光圧科学の意義と将来性への認識が一般層も含めて広く侵透していくよう務める計画である。
|