• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学

総括班

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06508
研究機関東京大学

研究代表者

塩谷 光彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60187333)

研究分担者 寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)
植村 卓史  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50346079)
君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード配位アシンメトリー / 金属錯体 / 分子集積化
研究実績の概要

本領域の目的は、金属中心の非対称配位圏の精密設計と合成・異方集積化技術を開拓し、分子レベルの非対称金属からマルチスケール異方集積化のための新学理「配位アシンメトリー」を構築し、これに基づいて物質・エネルギーの構築・変換技術を開拓することにある。2019年度も引き続き、総括班の活動を円滑にするために、東京大学(科研費の管理・運営、海外招聘の諸手続、領域全体会議の事務担当)と京都大学(領域Websiteの管理・更新、業績収集、領域全体会議の事務担当)に事務局を置き、事務員各1名を雇用した。約2ヶ月に一度の頻度でNews LettersをWebsiteに公開した。
2019年度は、1) 領域全体の活動の企画と運営(領域全体会議、総括班会議、メール会議・配信)、2) 国際ネットワーク構築および異分野間共同研究の効果的推進(国際融合バーチャルラボの共同研究会議、海外共同研究者招聘、若手研究者派遣)、3) 計画・公募研究者の研究進捗状況の把握と公開(Websiteを活用した業績整理と情報共有・発信、News Lettersの発行と公開、共同研究の推進)、4) 国際および国内会議の開催、5) 若手研究者育成のための融合基礎・実習コースの開催および関連学会の若手勉強会等の支援を推進した。
2019年度の研究成果は、Science誌やNature姉妹誌を始めとする約250報の原著論文として国際学術誌等に発表された。これらの成果は、Websiteや新聞等を介して積極的に国際情報発信した。領域全体会議や総括班会議等においては、領域全体についての評価委員のコメントに基づき、領域の企画・運営の方針を再確認した。また、中間評価(A)での評価を踏まえて領域運営を再検討した。さらに、領域代表者の塩谷の日本化学会賞を始めとし、学術賞および進歩賞を2名ずつ受賞する等、多くの研究者が様々な分野で受賞された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度も引き続き、総括班の活動を円滑にするために、東京大学(科研費の管理・運営、海外招聘の諸手続、領域全体会議の事務担当)と京都大学(領域Websiteの管理・更新、業績収集、領域全体会議の事務担当)に事務局を置き、事務員各1名を雇用した。計画研究代表者2名がNews Lettersの編集・発行を担当し、約2ヶ月に一度の頻度でWebsiteに公開した。
2019年度は、1) 領域全体の活動の企画と運営(領域全体会議2回、総括班会議2回、多数のメール会議・配信)、2) 国際ネットワーク構築および異分野間共同研究の効果的推進(国際融合バーチャルラボの共同研究会議7回、国際アドバイザー会議1回、海外共同研究者招聘7名、若手研究者派遣3回)、3) 計画・公募研究者の研究進捗状況の把握と公開(Websiteを利用した業績整理と情報共有・発信、News Letters(No.16-20)の発行と公開、共同研究の推進)、4) 国際公開シンポジウム共催2件、5) 若手研究者育成のための融合基礎・実習コース(国際コース3回、国内コース5回)の開催等、を推進した。
2019年度の研究成果としては、Science誌やNature姉妹誌を始めとする約250報の原著論文として国際学術誌等に発表された。これらの成果をWebsiteや新聞等を介して、国際情報発信に努めた。領域全体会議や総括班会議等においては、領域全体の進捗状況や研究成果内容についての評価委員のコメントに基づき、領域全体の企画・運営の方針を確認した。
以上より、総括班の活動実績は、予定通り順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

2019年度は2回の領域全体会議(5月に東京、11月に大阪)と総括班会議を開催し、第II期公募研究代表者47名、計画研究代表者15名、評価委員8名、学術調査官2名とともに、領域全体の活動・運営の情報共有と意見交換、研究代表者あるいは若手研究者による口頭あるいはポスター発表を行い、国内外の共同研究推進、国際ネットワークの構築に関する情報交換、若手研究者も含めた領域内外の交流を図る。特に、公募研究代表者に成果発表の機会を提供し、領域の拡大化を図る。
今後も引き続き、本領域の研究成果の国際情報発信強化、国際ネットワーク強化、若手育成のために、以下の施策を行い、特に、中間評価で指摘された異方集積化技術の開拓に力を入れる。
(1) Websiteの充実化およびNews LettersのWebsite掲載により、原著論文、著書、学会発表、受賞、プレスリリース、アウトリーチ活動、昇進等に関して国際情報発信を行う。(2) 国際学会および国内学会の主催・共催・協賛を進め、本領域の普及と国際共同研究の推進を図る:Pacifichem2020においてセッション(Coordination Asymmetry)を主催する。(3) 国際融合バーチャルラボの拡大と強化を図るために、海外共同研究者の招聘と領域内研究者との交流を推進する。(4) 若手育成を目的とし、配位アシンメトリーに関連する理論・実験・計測を学ぶ融合基礎・実習コースを継続する。また、錯体化学会若手の会を始めとする関連学会の若手の会に、本領域の研究者を派遣し、本領域の普及とネットワークの拡大化を図る。(5) 日本化学会の国際学術誌2誌を活用し、すでに設けられているCoordination Asymmetryの特別サイトを活用し、本領域の研究成果を国際発信する。(6) 他の関連する新学術領域との合同会議を開催する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Hetero-multinuclear Metal Complexes by Site-Selective Redox Switching and Transmetalation on a Homo-multinuclear Complex2019

    • 著者名/発表者名
      H. Ube, K. Endo, H. Sato, M. Shionoya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 10384-10389

    • DOI

      10.1021/jacs.9b04123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Recognition of Planar and Non-Planar Aromatic Hydrocarbons through Multipoint Ag-π Bonding in a Dinuclear Metallo-Macrocycle2019

    • 著者名/発表者名
      K. Omoto, S. Tashiro, M. Shionoya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 10 ページ: 7172-7176

    • DOI

      10.1039/C9SC02619C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enzymatic Synthesis of Cu(II)-responsive Deoxyribozymes through Polymerase Incorporation of Artificial Ligand-type Nucleotides2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Takezawa, T. Nakama, M. Shionoya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 19342-19350

    • DOI

      10.1021./jacs.9b08955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced Electric Polarization and Polar Switching of Dipolar Aromatic Liquids Confined in Supramolecular Gel Networks2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Yamamoto; Yusuke Minami; Joseph K.H. Hui; Masa-aki Morikawa; Nobuo Kimizuka
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 1424-1432

    • DOI

      10.1021/jacs.9b11276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling the Packing of Metal-Organic Layers by Inclusion of Polymer Guests2019

    • 著者名/発表者名
      Benjamin Le Ouay; Hikaru Takaya; Takashi Uemura
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 14549-14553

    • DOI

      10.1021/jacs.9b07563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clear and transparent nanocrystals for infrared-responsive carrier transfer2019

    • 著者名/発表者名
      Masanori Sakamoto; Tokuhisa Kawawaki; Masato Kimura; Junie J. M. Vequizo; Hironori Matsunaga; Chandana S. K. Ranasinghe; Akira Yamakata; Hiroyuki Matsuzaki; Akihiro Furube; Toshiharu Teranishi
    • 雑誌名

      Nature Communnications

      巻: 10 ページ: 406-406

    • DOI

      10.1038/s41467-018-08226-2

    • 査読あり
  • [学会発表] Supramolecular Coordination Chemistry: Array, Space, and Motion2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Shionoya
    • 学会等名
      1st Meeting of Core-to-Core Program on Coordination Nanosheet
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Complexity in Coordination-Driven Self-Assembly: Molecular Design and Serendipity2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Shionoya
    • 学会等名
      The 30th Anniversary Todai-Unisra Symposium on “Complexity”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal-responsive DNAzymes based on Metal-mediated DNA Base Pairing2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Shionoya
    • 学会等名
      ICBIC2019 -19th International Conference on Biological Inorganic Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Design and Serendipity in Coordination-Driven Self-Assembly2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Shionoya
    • 学会等名
      QSCC2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coordination Asymmetry In Supramolecular Chemistry2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Shionoya
    • 学会等名
      Complex Systems Made Simple
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coordination-Driven Self-Assembly: Design and Serendipity2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Shionoya
    • 学会等名
      12th China-Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coordination Asymmetry in Supramolecular Architectures2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Shionoya
    • 学会等名
      EPSRC-JSPS Core-to-Core International Workshop on Two-Dimensional Coordination Nanosheets
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 塩谷研究室 Bioinorganic Chemistry Laboratory

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/bioinorg/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] QSCC20192019

  • [学会・シンポジウム開催] 12th China-Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds2019

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi